昨今、「心不全パンデミック」という言葉もあるくらい、日本では心不全の患者数は増えています。一体、心不全とはどのような病気なのでしょうか。そもそも、どういう人が心不全になりやすいのでしょうか。今回は、「松井クリニック」の松井先生を取材しました。
心不全とは?
編集部
そもそも、心不全とはなんでしょうか?
松井先生
簡単に言えば、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器へ必要な血液を送り出せなくなった状態のことです。間違いやすいのですが、心不全は病名ではなく、様々な疾患が引き起こす症候群のことを指します。
編集部
どのような疾患が心不全を引き起こすのでしょうか?
松井先生
例えば、心筋梗塞や弁膜症、心筋症、高血圧が続くことで心臓に大きな負担がかかります。こうした疾患を放置しておくと、やがて心不全に至ります。
編集部
心不全になると、どうなるのですか?
松井先生
体に必要な酸素や栄養素が全身に届きにくくなるので、呼吸困難になったり、疲労感を覚えやすくなったりします。また、全身の臓器や血管に血液が溜まりやすくなるので、急に体重が増加したり、むくみが起きたりすることもあります。
編集部
心不全をそのまま放置するとどうなるのですか?
松井先生
まず、心不全には急激に起きる「急性心不全」と、慢性化した「慢性心不全」があります。とくに急性心不全の場合は、放置すると死につながることもあります。他方で慢性心不全の場合、一見状態が落ち着いているように見えても、急激に症状が悪化することがあります。
心不全になりやすい人の特徴は?
編集部
「心不全になりやすい人」の特徴はあるのでしょうか?
松井先生
まず、心不全の原因として多いのは「心筋梗塞」、次に「高血圧」とされています。心筋梗塞は冠動脈が詰まってしまい、心筋が酸素不足で壊死してしまう疾患です。急性心筋梗塞が起きると急性心不全が引き起こされ、一度発症した人は繰り返し心不全が起こりやすくなります。また、心筋梗塞だけでなく、狭心症や心臓弁膜症を起こしたことがある人も、心不全を発症しやすくなります。
編集部
高血圧と心不全には、どのような関係があるのですか?
松井先生
高血圧が起きていると、心臓は強い圧力で血液を全身へ送り出さなければならず、どんどん心臓は疲弊してしまいます。そのため、心臓のポンプ機能が衰えて、心不全になりやすくなってしまうのです。
編集部
ほかにも「心不全になりやすい人」の特徴はありますか?
松井先生
とくに気をつけたいのは「糖尿病」です。糖尿病になると血液中の糖分が多くなり、その結果、動脈硬化を進行させて、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。重症化すると心臓のポンプ機能が低下し、心不全につながることがあります。また、糖尿病が心筋にダメージを与え、心不全を発症させることもあります。
編集部
様々な病気が心不全につながるのですね。
松井先生
はい。そのほかに「腎臓病」も心臓に負担をかけるため、心不全を発症させやすいと言われています。とくに最近では慢性腎臓病(CKD)の患者さんが増えていますから、それに伴って心不全の患者さんも増加していると考えられます。
配信: Medical DOC