EDに悩んでいる男性は年々増えています。EDはデリケートな悩みのため、人に相談したり、病院に行くのをためらったりする人も少なくありません。
EDで悩んでいる男性は50代や60代が多いですが、40代や30代以下でもEDを発症する恐れがあります。
EDは放置すると血管の異常が進行し、糖尿病など他の病気に発展する可能性もあります。
EDは正しく治療すれば完治する病気なので、違和感を覚えたなら早めに病院に行って診察してもらいましょう。
本記事ではEDの治し方を詳しく解説します。EDになる原因やEDのタイプも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
EDとは
ED(Erectile Dysfunction)は、性行為の時に満足に勃起が起こらなかったり、勃起の維持・持続ができない症状を指します。EDになると具体的に以下のような症状が起こります。
性欲はあるのに勃起しない
勃起時の硬さが不十分
勃起しにくい
勃起しても長く続かない
挿入してもすぐに抜けてしまう
通常は脳が性的刺激を受けると神経が勃起の信号を送り、その信号によって陰茎海綿体の動脈が拡張し、血液が一気に流れ込むことで陰茎が膨らみます。EDになると性的刺激による信号が上手く伝わらず、陰茎海綿体の動脈の拡張不足や血液が十分に流入しないため、陰茎が膨らまなかったり勃起の維持が続きません。もし上の症状に心当たりがあるなら、EDの可能性があるので病院で診察を受けましょう。
EDのタイプと原因
EDになる原因はさまざまですが、大きく分けて4つあります。
心因性ED
器質性ED
混合性ED
薬剤性ED
EDは発症した原因によって治し方や予防法も変わってきますので、それぞれの原因を理解しましょう。以下でEDになる原因とされている4つのタイプの詳細を解説します。
心因性ED
心因性EDとは、精神的・心理的な要素が原因で発症するEDです。強いストレスや精神的ダメージを受けると、脳から陰茎に送られる神経伝達物質が少なくなり、性的刺激を受けても陰茎にうまく伝わりにくくなります。血管や神経の病気にかかっていないのにEDになる人は、心因性EDが原因の可能性が高いでしょう。心因性EDになる具体的な原因としては次のような理由が挙げられます。
パートナーとの関係
不妊治療・妊活に対するプレッシャー
性行為の経験不足からくる焦り
女性に対するコンプレックス
仕事で受けるストレス
PTSD
間違ったマスターベーション
心因性EDは主に20~30代の若い世代が発症しやすいのが特徴です。精神的にまだ成熟しきっていないがゆえに、仕事や生活でのストレスを抱えやすいだけでなく、恋人との関係や結婚・出産で悩むことも少なくありません。また加齢による身体的な原因が少ないのも、心因性EDが若い世代に多いのも原因の1つとされています。
器質性ED
器質性EDは身体の障害が原因で発症するEDを指します。人間の体は加齢とともに徐々に身体機能が弱まっていきますが、血管・神経・内分泌環境などが弱まることで勃起不全になることも少なくありません。具体的に以下の原因で発症するEDが器質性EDに該当します。
動脈硬化
生活習慣病
糖尿病
高血圧
異質異常症
事故や手術による血管の損傷
てんかん
脳卒中
パーキンソン病
運動不足
勃起神経を損傷する手術後(前立腺全摘除術や骨盤内臓器全摘除術など
年を重ねた年配の男性が発症しやすいのが器質性EDの特徴です。
混合型ED
混合性EDは心因性EDと器質性EDが複合したEDを指します。EDの原因は必ず1つというわけではなく、いくつかの原因が重なってEDを発症することも珍しくありません。混合型EDの原因として次のような例があります。
加齢による動脈硬化+高血圧による血管障害
運動不足+飲酒や喫煙によるテストステロンの低下
仕事のストレス+家庭内ストレス(介護や育児など)
混合型EDは他のタイプと違って、原因が複数あるため特定が難しく治療に時間がかかるのが特徴です。
薬剤性ED
薬剤性EDは服用している薬の副作用によって発症するEDを指します。特に精神疾患の治療薬は、脳の神経伝達に影響する成分が含まれているものが多く、その影響によってEDの症状が出ることがしばしばあります。具体的に以下の薬を服用すると、EDを発症する可能性があるため注意してください。
精神安定座
抗うつ薬
睡眠薬
向精神薬
降圧剤
男性ホルモン抑制剤
アレルギー用剤(ステロイドなど)
上で紹介した薬を服用してから、勃起不全や勃起の維持が短くなったのを感じたら、副作用によってEDを発症したかもしれません。あくまでも可能性のため、絶対にEDになるわけではありませんが、心当たりを感じたら早めに医師に相談しましょう。
配信: Medical DOC