寒中見舞いとは?いつからいつまでに送る?書き方と文例

寒中見舞いとは?いつからいつまでに送る?書き方と文例

寒中見舞いとは季節のお便りの1つで、寒い時期に相手の健康を気遣い、自分の近況を報告するとともに相手のこれからの無事を祈る意味があるものです。挨拶状としての役割のほか、年賀状を送ることができなかった相手に対して「今年もよろしくお願いします」という意味を込めて送られるものでもあります。一般的には松の内を過ぎる1月7日ごろから立春である2月4日までの間に送るものであり、立春を過ぎて送るものは余寒見舞いと呼ばれます。

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に送る便りです。日本の場合は1年の中で最も寒い時期である、二十四節気の小寒と大寒に当たる「寒中」に届けます。

体調を崩しやすい厳寒期の相手やその家族の体調を気遣い、自分の近況報告を交えながら、その年も変わらぬお付き合いをお願いする意味があります。

ほぼ同じ時期に年賀状を送るため、どんな時に送るのかわかりにくい寒中見舞いですが、寒中見舞いを送るシチュエーションは主に2つあります。

季節の挨拶状として送る

暑中見舞いと同じく、いつもお世話になっている相手や親戚友人に送る挨拶状として送ります。1年の中で最も冷え込む時期の、相手の体調を気遣うとともに、自らの近況を相手に伝えます。

季節の節目でもあり、1年の始まりでもある時期に、改めて贈る相手への敬意をこめて、今後のお付き合いもお願いする意味があります。新年の始まりに丁寧な挨拶状が届くことは相手にとっても嬉しいものです。

年賀状の返信が遅れてしまい松の内(門松を飾る期間)を過ぎてしまった場合にも、挨拶状として寒中見舞いを出します。

喪中の場合に年賀状の代わりに送る

寒中見舞いは喪中の場合の年賀状の代わりとしても使われています。年賀状を出すことはできないけれど、1年の初めに相手に感謝と今後のお付き合いを乞う言葉を伝えたいときや、逆に喪中の人に挨拶をしたい場合にも使われます。

また、通年で相手に会う機会が少ない場合や連絡を取る頻度が多くない場合など、誤って喪中の方に年賀状を出してしまうケースもありますが、その場合にも寒中見舞いを用います。その場合には寒中見舞いの中で、誤って年賀状を出してしまったことをお詫びしましょう。

寒中見舞いのハガキは様々なデザインのものが販売されていますが、喪中の方に寒中見舞いを出す場合には、ハガキのデザインは派手すぎないものを選ぶのが無難です。

寒中見舞いを送るのはいつからいつまで?

寒中見舞いは松の内(門松を飾る期間)を過ぎてから立春までの間に出します。松の内の期間とは一般的に1月1日~1月7日までの期間をさしますが、関西では1月15日までとされている場合もあり、地域により異なります。立春とは節分(2月3日)の翌日にあたる2月4日を指します。

また、立春を過ぎてから出す場合には寒中見舞いではなく余寒見舞いを出します。余寒とは「春になったけれど寒さが残っている」という意味です。

余寒見舞いは立春が過ぎてから2月の終わりまでに出すものとされていますが、寒い地方に出す場合には3月の上旬でもまだまだ寒いため、余寒見舞いを出しても問題ありません。

関連記事: