自身の貯蓄額が平均的なものなのか気になっている人も多いのではないでしょうか? また、年齢別の平均貯蓄額がどのようになっているのかを知ることで、年齢ごとの目標貯蓄額の参考になります。さらに、平均貯蓄額ではなく中央値がわかるとより現実的な貯蓄額も見えてきます。
そこで本記事では、2人以上世帯の平均貯蓄額について解説すると共に、年齢別の平均貯蓄額や中央値についても紹介していきます。
2人以上世帯の平均貯蓄額
金融広報委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」によると、2人以上世帯の平均貯蓄額は2024万円となっています。こちらは全年齢の平均貯蓄額なので、年齢別に見てみると大きく差があります。それでは、平均貯蓄額を年齢別で見てみましょう。
年齢別の平均貯蓄額
年齢別の平均貯蓄額は20代が344万円、30代が986万円、40代が1235万円、50代が1825万円、60代が3014万円、70代が2720万円となっています。現役世代では年齢が上がるにつれて年収も上がる傾向にあるので、貯蓄額も多くなっているのがわかります。
中央値とは?
平均値は全ての数字を平均化したものですが、一部の数字が他の数字と比べて大きすぎたり小さすぎたりすると、最大値と最小値の中間点にならない場合があります。そこで、数字の分布の真ん中の値をとる中央値があります。
全体の貯蓄額の平均値は2024万円ですが、中央値は800万円でした。つまり貯蓄額が800万円の世帯が多いということがわかります。
年齢別の中央値
年齢別の貯蓄額の中央値は20代が201万円、30代が400万円、40代が531万円、50代が800万円、60代が1400万円、70代が1500万円という結果になっています。平均値では60代から2000万円を超えていたため、老後2000万円問題にも対応できているように見えました。しかし、中央値では60代が1400万円、70代が1500万円なので、2000万円に到達していないことがわかります。
配信: ファイナンシャルフィールド