将来「厚生年金を月10万円」もらうためには、現役時代の年収はいくら必要?

厚生年金の受給額は現役時代の平均年収によって変化します。老後のライフプランを考え、厚生年金として毎月10万円を受け取りたいという場合、現役時代の平均的な年収はどれくらい必要になるのでしょうか。

老後の平均的な収入と支出

老後に月10万円の老齢厚生年金を受け取れる場合、国民年金(令和4年度の満額の支給額)と合わせると毎月約16万4000円の年金収入となります。

 

令和3年の家計調査報告による65歳以上の高齢単身無職世帯の平均収入(13万5345円)と比較すると、老後の収入としては3万円ほど高い金額です。

 

同じく家計調査報告では、高齢単身無職世帯での1ヶ月の消費支出と非消費支出の合計額は約14万5000円となっており、単身者で月16万4000円程度の年金収入があれば、老後に平均的な生活を送ることができそうです。

 

図表1

出典:総務省統計局 「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年) II 総世帯及び単身世帯の家計収支」

 

ただし、上記はあくまでも統計上の平均であるため、老後のライフプランや資産状況、心身の状態など個別の事情によっては、必要な収入や毎月の支出額も変化します。

 

月10万円の厚生年金を受け取るために必要な現役時代の収入

老後に受け取る厚生年金は、厚生年金加入期間が長く、その期間の平均収入が高い人ほど多くなります。厚生年金の支給額の主たる部分は報酬比例部分となっており、下記の計算式で算出できます。

 

図表2

出典:日本年金機構 「は行 報酬比例部分」

 

ここでは厚生労働省の公的年金シミュレーターを使って、国民年金を含めた厚生年金の支給額を簡易的に算出します。

 

公的年金シミュレーターでは、生年月日や加入している年金の種類、収入などを入力するだけで、将来受け取る年金の見込み受給額を試算することができます。

 

例えば、1991年生まれの方が23歳から65歳まで厚生年金に加入し、その間の平均年収が525万円であった場合、年間で受け取る年金額が202万円という結果になります。

 

国民年金(令和4年度の満額の月額6万4816円)を除くと、厚生年金の支給額は月額で約10万3000円という計算です。つまり、月10万円の厚生年金を受け取ろうと思ったら、現役時代の平均的な年収として525万円程度は必要になるようです。

 

参考までに、国民年金と厚生年金を合わせて約10万円の年金を受け取りたいという場合、前述の試算の条件と同様であれば、現役時代に必要な平均年収は約200万円となります。

 

関連記事:

ピックアップ

入浴剤が浴槽を傷める!?修理による出費はイタイ!【人と風呂釜にやさしい人気入浴剤3選】
女子のネイルってどれくらいお金かかってるの?
「生活保護」申請件数は令和3年度より上昇傾向か。大半を占める高齢者世帯の受給要件とは?
タワマンに住むならどの駅がおすすめ? 家賃や利便性から比較