銀歯が劣化したら検討したい「セラミック治療」、その治療期間や特徴を歯科医が紹介

銀歯が劣化したら検討したい「セラミック治療」、その治療期間や特徴を歯科医が紹介

詰め物や被せ物には耐用年数があるはずです。仮に保険診療の補綴(ほてつ)物を入れていたとして、それをセラミック素材に入れ替えたら、どれくらいの手間や時間がかかるのでしょうか。再処置の必要性も含めて、「Miho歯科医院」の前原先生を取材しました。

監修歯科医師:
前原 美保(Miho歯科医院 院長)

岡山大学歯学部卒業。岡山大学歯学部歯科保存学第二講座臨床研修医を経て民間の歯科医院勤務。2013年、大阪府堺市に「Miho歯科医院」を開院。「お口の健康を作る歯科医療」を心がけている。日本口腔インプラント学会、日本臨床歯周病学会、日本補綴歯科学会の各会員。

セラミック治療の期間

編集部

歯の詰め物や被せ物には、色々な素材がありますよね?

前原先生

はい。治療費や噛んだときの感触、耐久性も含めて、様々な選択肢が用意されています。同じ「セラミック」という素材でも複数あり、固さや色合いといった多様な観点から、ご自身に合った技工物をつくることができます。なお、「セラミック治療」には、「すでに治療済みの箇所の素材をセラミックへ替える症例」と「新たなむし歯を削ってセラミック素材で処置する症例」の2種類が考えられます。

編集部

後者の場合、新たなむし歯の治療時間や費用が別途でかかりますよね?

前原先生

そうですね。新しくできたむし歯は、「むし歯治療」という別の枠組みの中で、時間や費用を検討していきます。今回、スポットを当てるとしたら、治療済みの箇所に対する別素材への「交換」でしょうか。例えば、銀歯が古くなってきたのでどうにかしたいというご要望です。ただし、「古い詰め物を取ってみたら、その中でむし歯が再発していた」というケースも多々あり、様々な対応が必要になりますね。

編集部

交換する流れや通院回数について教えてください。

前原先生

わかりました。医療機関によって差はあるものの、一般的に治療回数は「3回」程度で済むと思われます。1回目に銀歯を取り、型取りして仮の技工物を入れる工程をおこない、2回目に型取りした本番の技工物を入れる工程まで進みます。そして最後に、取り換えた本番のセラミックに不具合などが起きていないか確認する工程で完了です。なお、費用は素材によって変わりますので、事前に確認しておきましょう。

編集部

続いて治療期間についてもお願いします。

前原先生

院内技工で対応している場合、初日に本番の技工物を入れる工程まで進むこともあります。「CAD/CAM」というコンピューターによる技工物製作を扱っている場合も同様です。「ワンデートリートメント」などと呼ばれることもあるので、参考にしてみてください。他方で、院外に発注している歯科医院なら、技工物製作だけで1週間ほどかかるかもしれません。最後の経過観察については、やはり1~2週間ほど使ってみて、様子を確認するため来院していただきます。

銀歯との比較

編集部

ケースとして多いのは、やはり銀歯からセラミックへの交換でしょうか?

前原先生

そうなりますね。その理由としては、主に見た目の問題です。ほか、治療済みの銀歯が劣化して「合わなくなってきている」ことも考えられます。歯と詰め物の間にわずかでも隙間ができると、そこからむし歯菌の侵入を許してしまいます。加えて、金属アレルギーの問題もあります。

編集部

どのくらいの期間が経つと、銀歯は劣化するのですか?

前原先生

銀歯の耐用年数についての研究報告があり、それによると、「5~7年で、脱落や、むし歯・歯髄炎などの病気が起きてくる」そうです。また、少し視点が変わりますが「銀歯の保険による再処置は、“半年後”から認められている」という国の決まりがあります。実際、痛みなどの自覚がない段階から交換したいという患者さんもいらっしゃいます。

編集部

今回取りあげたいのは、むし歯の再発というより「脱落」ですね。

前原先生

ここが難しいところなのですが、セラミックで使う接着剤は、歯と一体化することで長持ちします。しかし、内部のむし歯などにより接着力を失うと、むしろ「ポロッ」と取れやすくなるのです。対する銀歯は、「別物で隙間を埋めてくっついているだけ」なので、歯と一体化していません。接着剤が溶け出して隙間を生む一方で、銀歯がうまくはまり込んでいると、なかなか“取れない”のです。

編集部

隙間が生じることで、逆にはまっていくわけですね。そのうえ、金属アレルギーの問題もあると。

前原先生

はい。もし、なんらかの体調不良があって銀歯を入れているとしたら、金属アレルギーを疑ってみてもいいでしょう。とくに、昔の銀歯に使われていた「アマルガム」という素材は、体に害をなすことで知られています。なお、金属アレルギーの諸症状は、お口から離れた体の各所にも起きます。金属がイオン化して血中に入り込むと、体の末端にたまりやすくなるからです。心当たりがあれば、皮膚科などでパッチテストを受けてみてください。

関連記事:

ピックアップ

「鼻中隔湾曲症」の症状・原因・手術費用はご存知ですか?医師が監修!
「ふくらはぎがむくんで痛い」のは「坐骨神経痛」や「下肢静脈瘤」が原因?
免疫力を高めるにはどうしたらいい? 医師が免疫機能を上げる食事や生活習慣を紹介
【泌尿器科受診は恥ずかしくない】医師が「安心して行ける理由」を解説! 診察で陰部を見せるケースや生理中の対応は?