髪の悩みを抱える女性にとって、専門のクリニックで受ける薄毛治療は、見た目改善の可能性が高い魅力的な選択肢といえるでしょう。
しかし、費用がわからないために治療をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために、薄毛治療の費用について詳しく解説します。
薄毛治療を受けるときに気にかかる「薄毛治療は健康保険の適用を受けられる?」という疑問にもお答えします。
また、どんな治療を受けるといくら費用がかかるのかも、治療を選ぶ際に気になるポイントです。これについても具体的な例を挙げてご紹介します。
女性の薄毛治療は保険適用される?
健康保険が適用されるか、適用されずに全額自己負担になるか、その差は重大です。できれば健康保険で薄毛治療を受けたいものですが、残念ながら、薄毛治療はほぼ保険の適用外です。
国民健康保険法では、健康保険が適用されるケースは疾病及び負傷の治療が行われた場合と定められています。言いかえれば、放置すれば命にかかわるような病気やケガでなければ健康保険は適用されないということです。たとえば美容整形などの外見を改善する目的の施術は、健康に生きるために必要な処置とは認められません。したがって保険適用外になります。健康保険が適用されない治療は自由診療となりますが、これが医療機関ごとに費用に大きな差が出る理由です。健康保険適用の場合は国が定めた基準によってどこでも一律の診療報酬(つまり、治療を受ける側からいえば費用)が決まります。
しかし、自由診療の場合は個々のクリニックで独自に費用を算定することになります。そのため費用にばらつきが出てしまうのです。ところで、先に女性の薄毛治療はほぼ保険適用外になると解説しましたが、実は保険が適用になることもあります。ひとことで薄毛といってもその要因はさまざまであり、健康保険が適用されるかどうかの判断はケースごとに異なります。つまり健康保険が適用される薄毛治療と、適用されない薄毛治療があるということです。
ただし、女性の薄毛治療で保険適用になるケースは非常に限られていますので、基本的には保険適用にはならないと考えたほうがよいでしょう。それではどんな場合に健康保険の対象となるのでしょうか。次の項でみていきましょう。
保険適用されるケースって?
健康保険が適用になるケースはいくつかありますが、ここでは代表的な例を2つ挙げます。どちらも免疫系の疾患として認められているケースです。
円形脱毛症の場合
保険適用が可能になるのは、まず円形脱毛症の場合です。円形脱毛症は一般的に薄毛といわれるAGAと違い、皮膚科の疾患として健康保険が適用されるケースになります。円形脱毛症の原因は、自己免疫の異常であると考えられています。
自己免疫の異常とは、本来なら外からやってくるウイルスなどを攻撃するはずの免疫が、何らかの原因で自分自身に攻撃を向けてしまうことです。円形脱毛症は健康な毛根が自分自身から攻撃を受けている状態なのです。この攻撃を止めるのが治療の軸となるため、円形脱毛症ではステロイド外用薬による治療やJAK阻害薬の使用など免疫系に関連した治療が行われます。いわゆる育毛や増毛とは違う観点からの治療となるので、健康保険の扱いもAGAとは違ってくるのです。
甲状腺機能障害の場合
もう1つ、健康保険の適用対象となる例として甲状腺機能低下症が挙げられます。甲状腺とは喉の一部にある器官で、代謝を活発にする大切なホルモンを作り出すところです。この甲状腺の働きが低下すると、代謝が下がり、効率的にエネルギーを使うことができなくなります。
エネルギーが十分に行き渡らないために疲れやすくなり、体重増加や無気力などの症状が現れます。脱毛も甲状腺機能が低下した場合にみられる症状の1つです。髪のほかに眉毛や睫毛が抜けることもあります。円形脱毛症と同様に、脱毛に対してというよりは脱毛を引き起こす病気そのものの治療をするというスタンスになりますので、こちらも一般的な薄毛治療とは違って健康保険の適用となります。
配信: Medical DOC