「ずっと眠い」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

「ずっと眠い」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

ずっと眠い時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

監修医師:
マイマイテイリ イマム(新宿アイランド内科クリニック 院長)

医師、医学博士。2009年新疆医科大学を卒業し、中国医師免許取得。2014年10月に血液悪性腫瘍の研究を志して、神戸大学大学院に入学。2019年3月に医学博士号と日本医師免許を取得。赤穂市民病院、亀田総合病院などを歴任後、2022年2月新宿アイランド内科クリニック院長に就任。内科全般の疾患を幅広く診療している。

「ずっと眠い」症状で考えられる病気と対処法

「ずっと眠い」と感じるとき、それが朝だけなのか、日中ずっとなのか、日によって症状が異なるのか、など原因によってさまざまなパターンが考えられます。単なる睡眠不足だけでなく、場合によっては怖い病気が隠れていることもあります。これから「ずっと眠い」時に注意すべき症状や病気について解説していきます。

ずっと眠い・眠気が取れない症状で考えられる原因と治し方

ずっと眠く、眠気が取れない時、まずは睡眠不足やストレスによる障害が考えられます。仕事や学校での人間関係やその他のストレスがあまりにも多かったり、適切な睡眠時間がとれないと、ずっと眠く、さらに眠気が取れないと感じることがあります。
睡眠時間の確保はもちろん、同じ睡眠時間でも強いストレスがかかった状態だと、睡眠の効率が悪くなり、朝起きたときや日中に眠気を感じる可能性があります。
治療は睡眠をしっかり取ること、ストレスの原因を排除することとなりますが、自分ひとりでは難しいことも多いため、周りの家族や友人・同僚に相談しても良いでしょう。心療内科や精神科で相談することも良いでしょう。

ずっと眠く体がだるい症状で考えられる原因と治し方

ずっと眠く体のだるさもある時、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、その名前のとおり寝ている際に息がとまったり浅くなったりする病気です。
睡眠時のいびきや起床時ののどの痛みや乾き、頭痛、日中の眠気やだるさ、集中力の低下などの症状がみられます。
原因には肥満がよく取り上げられますが、他にももともとの顎の形や寝る前の飲酒、睡眠薬などが影響している可能性もあります。
日中の生活や仕事に影響が出ている場合は早期に治療を行ったほうが好ましく、耳鼻科や歯科でご相談ください。

ずっと眠く何もしたくない症状で考えられる原因と治し方

40〜50歳台の女性で、眠気ややる気の出ない症状に悩まされている場合、甲状腺機能低下症の可能性があります。これは首元にある甲状腺で作られる甲状腺ホルモンが減ることで身体的にも精神的にも元気がなくなるものを指します。
眠気ややる気がでない状態以外にも顔や全身のむくみ、皮膚の乾燥など様々な症状が出てきます。
この病気は原因がはっきりしないことも多く、自然と改善しない場合もあり、一度内科や内分泌・代謝内科で診察を受けることをおすすめします。

朝・午前中にずっと眠い症状で考えられる原因と治し方

ずっと眠いという症状が特に午前中に強い時、うつ病という病気の可能性もあります。
うつ病では、眠気や何事にもやる気が出ないというような症状が特に朝に強い傾向があります。他には食欲がない、疲れやすいといった症状も、うつ病で特徴的です。
このような症状が数日で自然と改善すれば問題ないことが多いですが、1週間以上症状が続いているような場合は一度医療機関を受診することをおすすめします。心療内科や精神科で気軽にご相談ください。

女性のずっと眠い症状で考えられる主な原因と対処法

女性でずっと眠いという症状が続いている時、月経前症候群が考えられます。
月経前症候群とは、女性の月経前の数日間〜10日間に現れる眠気や精神的な不安定さ、頭痛など、様々な症状の総称です。この月経前症候群ではホルモンバランスの急激な変化により、症状が現れ、月経開始とともに症状が軽くなる、または消失します。
これらは精神的な緊張状態が起きることが多く、適度な運動や規則正しい生活をすること、症状に合わせた飲み薬などの対処が重要となります。
月経前症候群の場合はピルなどの薬剤で症状を改善できることもあり、産婦人科や心療内科・精神科で治療を受けることをおすすめします。

高校生のずっと眠い症状で考えられる主な原因と対処法

高校生・思春期から20台で、寝ても寝ても眠いと感じる時、過眠症の可能性があります。
過眠症は11時間以上の長い時間眠っているのに、それでも眠気が強く、日中も眠ってしまうような病気です。睡眠から目覚めたときの爽快感がないことも特徴です。
またこのような過眠の時期と、症状がすっかりよくなる時期を繰り返す場合、これを反復性過眠症といいます。
過眠症は睡眠時間の確保や生活リズムを整えることなどが重要で、周りの協力も不可欠な病気です。まずは精神科で適切な診断をつけることが重要です。

すぐに病院へ行くべき「ずっと眠い」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

気づかないうちに寝てしまう場合は、精神科へ

日中に自分でも知らぬ間に寝てしまうような時、ナルコレプシーの可能性があります。
笑ったときや怒った時など、感情の起伏に伴い力が抜ける(脱力)がおきることもこの病気の特徴で、この2つがある場合にはナルコレプシーかどうかの診断を受けることが重要です。
場合によっては、運転中などに寝てしまう可能性もあり危険なため、すぐに精神科を受診することをおすすめします。

受診・予防の目安となる「ずっと眠い」時のセルフチェック法

・ずっと眠い以外に体のだるさ症状がある場合

・ずっと眠い以外に頭痛や腹痛がある場合

・ずっと眠い以外に力が入らない症状がある場合

・ずっと眠い以外にやる気の出ない症状がある場合

関連記事:

ピックアップ

「脂漏性角化症」について医師が監修!シミやいぼで悩んでいませんか?
「肩が上がらない」症状を医師が解説!突然発症した場合は脳卒中の危険も!
カルシウム不足の症状とCa欠乏対策を管理栄養士が解説 効率よく摂取できる食事や注意点とは
「石灰化上皮腫」の症状など医師が監修!触ると動く硬いしこりには要注意!