ニキビ肌の正しいスキンケアを美容皮膚科医が詳しく解説! ニキビのセルフケアの注意点は?

ニキビ肌の正しいスキンケアを美容皮膚科医が詳しく解説! ニキビのセルフケアの注意点は?

「ニキビに効果的」という化粧品はたくさんあります。しかし、どのように選んだらいいのか、使うときは何に気をつけたらいいのかなどをきちんと教えてもらえる機会はあまりないかもしれません。そこで今回は、ニキビ肌の正しいケア方法やセルフケアについて、美容皮膚科医の山屋先生(美容皮膚科タカミクリニック 副院長 )にお話を伺いました。

ニキビができる原因・ニキビができやすい肌の状態とは?

編集部

ニキビの原因には、どんなものがありますか?

山屋先生

ニキビは、皮膚で分泌された皮脂が毛穴の外に出られずに、たまってしまうことが原因でできます。この状態を「コメド」とも呼ぶのですが、このコメドの中で「アクネ菌」という菌がどんどん繁殖して、腫れ上がることでニキビとなります。また、アクネ菌をやっつけようとして免疫が発動すると炎症が起こり、赤みが出てきます。

編集部

アクネ菌についてもう少し詳しく教えてください。

山屋先生

アクネ菌はニキビの原因として知られていますが、じつは「常在菌」といってニキビや肌荒れのない健康な肌にも存在しているのです。アクネ菌は肌のpHバランスを弱酸性に保ったり、黄色ブドウ球菌などの肌に悪影響を及ぼす菌の繁殖を抑えたりする役割があります。アクネ菌が肌の表面に、適切に存在している分には、ニキビにはならないということです。

編集部

アクネ菌が繁殖してニキビにならないために、どんな注意点がありますか?

山屋先生

「皮脂の分泌量を適切に保つということ」と「毛穴がつまらないようにすること」が重要です。とくに思春期などはどうしても、皮脂の分泌が過剰になってしまうので、ニキビができやすくなってしまいます。また、肌の細胞が生まれ変わるターンオーバー機能が落ちると、皮膚の角層が厚くなってもはがれにくくなり、毛穴の出口をふさぐようになってしまいます。

繰り返しニキビができるニキビ肌のスキンケア方法 洗顔や保湿のポイントは?

編集部

ニキビ肌のスキンケアは、その2つが大切なのですね。

山屋先生

そうですね。正しい洗顔で余分な皮脂を洗い流したり、古い角質を溜めないようなスキンケアでターンオーバー機能を促したりすることがカギになります。

編集部

洗顔について、気をつけるべきことを教えてください。

山屋先生

最初に、日焼け止めやメイクをクレンジングで落としてから、よく泡立てた洗顔料で汚れを落とすようにしましょう。その際のクレンジングは、オイルクレンジングよりジェルクレンジングがおすすめです。また、汚れをしっかり落とそうとするあまり、ゴシゴシと洗ってしまう人が多いようです。しかし、摩擦は肌に負担をかけてしまうので、洗うときも流すときも優しく肌に触れるようにしてください。

編集部

生活習慣もニキビ肌と関係していますか?

山屋先生

はい。肌の代謝を上げるために、「十分な睡眠をとること」や「適度に運動すること」などをおすすめしています。また、体が温まって血行が良くなるので、なるべくシャワーではなく湯船に浸かるようにしましょう。食事面では、糖質や脂質の摂り過ぎやジャンクフードは肌への負担になりますので、できるだけバランスのとれた食事を心がけましょう。

関連記事:

ピックアップ

「脂漏性角化症」について医師が監修!シミやいぼで悩んでいませんか?
「肩が上がらない」症状を医師が解説!突然発症した場合は脳卒中の危険も!
カルシウム不足の症状とCa欠乏対策を管理栄養士が解説 効率よく摂取できる食事や注意点とは
「石灰化上皮腫」の症状など医師が監修!触ると動く硬いしこりには要注意!