眼が少し「かすむ」「まぶしい」・・・眼科を受診したほうがいい?

眼が少し「かすむ」「まぶしい」・・・眼科を受診したほうがいい?

眼を酷使することが多い現代人は、多少なりとも眼が「かすむ」「まぶしい」という経験をしたことがある方が多いのではないでしょうか。その症状は病気の可能性があるのか、症状があったら眼科を受診したほうがよいのか。そんな疑問を、しんかい眼科クリニックの院長、新海篤先生にご解説いただきました。

監修医師:
新海 篤(しんかい眼科クリニック 院長)

獨協医科大学卒業後、獨協医科大学越谷病院に臨床研修医として勤務。同病院の眼科助教を経て、国際医療福祉大学熱海病院の眼科講師を務める。2018年11月に、静岡県熱海市にしんかい眼科クリニックを開院。日本眼科学会眼科専門医、日本抗加齢医学会専門医、光線力学療法(PDT)認定医、視覚障害者用補装具適合判定医師、身体障害者福祉法第15条指定医師、ボツリヌストキシン療法認定医。

ドライアイが原因の場合は、生活改善で効果があることも

編集部

眼が少し「かすむ」「まぶしい」というときは、眼科を受診したほうがいいでしょうか?

新海先生

どちらの症状も、「ドライアイ」や「白内障」の可能性があります。いずれも不快な症状ですし、眼にとってはよくありません。まずは眼科を受診していただいて、原因をはっきりさせてから、それぞれの症状に合った治療をすることが望ましいですね。

編集部

ドライアイの場合、原因は何でしょう?

新海先生

ドライアイは、眼が乾燥することで視界がかすんだり、まぶしいと感じます。その原因は、最近はパソコンやスマホの使い過ぎがほとんどですね。集中しているときは、まばたきの回数が減るため、つねに角膜が空気に触れた状態となって涙が蒸発し、乾燥しやすくなります。

編集部

であれば、まばたきに気をつければ大丈夫でしょうか?

新海先生

初期のころでしたら、それだけで改善することもあります。パソコンやスマホを使うときは、日ごろから適度に眼を休めたり、意識してまばたきしたりすることが大切です。

編集部

ドライアイになりやすい年齢や体質はありますか?

新海先生

年齢と共に涙の分泌量や質は低下していきますので、ドライアイは高齢になればなるほど多くなります。また、若くても眼が乾燥しやすい体質や環境にあると発症します。また、コンタクトレンズをしている方はドライアイになりやすい傾向があります。実は涙には、一番外側から油層、水層、ムチン層の3層があり、そのバランスが大切です。ところが、コンタクトレンズを使っているとこのバランスが崩れやすくなるのです。

編集部

それ以外にも原因はありますか?

新海先生

向精神薬などの薬の影響で、ドライアイになる方もいらっしゃいます。あとは、シェーグレン症候群という涙腺と唾液腺に対する自己免疫性疾患で、強いドライアイを生じる事があります。

編集部

ドライアイになったときに、自分でできる改善方法はありますか?

新海先生

パソコンやスマホの使い過ぎが原因の場合は、まずは使用時間を減らします。コンタクトレンズが原因の場合も、できるだけ使用時間を減らしましょう。また、空気の乾燥はドライアイの症状を悪化させますから、エアコンを使っている場合は風が直接眼に当たらないようにする、加湿器を使用して空気の乾燥を防いでみるなど工夫してみてください。最近は、ドライアイ専用のメガネがありますから、それを使用していただくという手もあります。また、眼を蒸しタオルなどで暖めることも効果的です。

目薬は、眼科でドライアイのタイプに合ったものを処方してもらおう

編集部

ドライアイの改善には、市販の目薬ではダメでしょうか?

新海先生

ドライアイと一口にいっても、涙が出にくい方、涙が蒸発しやすい方、涙の3層のバランスが悪い方など、いろんなタイプがあります。そのため、それぞれ治療用の目薬の種類も違ってきますから、様々な成分が少しずつ入った市販薬では、ピンポイントで治療することができません。また、市販の目薬には防腐剤が使われているため、ドライアイの場合は症状を悪化させてしまうこともあります。できれば早めに眼科を受診していただき、ドライアイの原因を検査で確認したうえで、その原因に合った目薬を処方してもらったほうが、治りが早く安全です。

編集部

目薬以外の治療法はありますか?

新海先生

基本的には、涙液の補充や、涙の成分の循環を促進させるお薬など、目的に合わせた点眼薬による治療がメインです。ただ眼の乾燥がひどく、目薬では効果が不十分な場合は、「涙点プラグ」という方法で治療することもあります。

編集部

涙点プラグとは、具体的にどのような治療をするのでしょう?

新海先生

涙は、目頭のところにある涙点という穴から排出され、口のほうに流れていきますので、この涙の穴を涙点プラグで物理的に蓋をすることで、涙が排出されないようにします。それにより涙を眼にとどまらせ、乾燥を防ぐのです。

関連記事:

ピックアップ

「鼻中隔湾曲症」の症状・原因・手術費用はご存知ですか?医師が監修!
「ふくらはぎがむくんで痛い」のは「坐骨神経痛」や「下肢静脈瘤」が原因?
免疫力を高めるにはどうしたらいい? 医師が免疫機能を上げる食事や生活習慣を紹介
【泌尿器科受診は恥ずかしくない】医師が「安心して行ける理由」を解説! 診察で陰部を見せるケースや生理中の対応は?