「土踏まずが痛い」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

「土踏まずが痛い」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

土踏まずが痛い時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

監修医師:
柏木 悠吾 医師

宮崎大学医学部卒業。宮崎県立宮崎病院、宮崎大学附属病院で研修。地元地域に貢献すべく、2022年より橘病院(宮崎県)に勤務。日本医師会認定スポーツドクター。日本整形外科学会、日本骨折治療学会、日本人工関節学会会員。他に日本医師会認定産業医などの資格を有する。

「土踏まずが痛い」症状で考えられる病気と対処法

土踏まずは「足の裏のくぼんだところ」を意味しますが、痛みを発する場合にはケガ以外にもいろいろな原因が考えられます。この記事では考えられる原因や病気とその対処法について解説します。

土踏まずが痛い症状で考えられる原因と治し方

土踏まずが痛いという症状がある場合、足底腱膜炎、モートン病、扁平足、アキレス腱周囲炎、痛風、踵骨疲労骨折、関節リウマチ、踵部脂肪体萎縮などが考えられます。
このうち、足底腱膜炎が最も頻度の高い病気であり、朝起きて歩き始めるときに土踏まずに痛みが生じます。
すぐにできる対処法は、アキレス腱を伸ばすようにして足底部のストレッチを行い、過度な運動は控えることです。
主な受診科は整形外科ですが、両側の場合は関節リウマチや膠原病などの全身性の病気の可能性もあり内科受診をお勧めします。

土踏まずが痛く腫れている症状で考えられる原因と治し方

土踏まずが腫れ上がり痛みを生じている場合、痛風や蜂窩織炎といった感染症が考えられます。
痛みや腫れ、皮膚が赤くなるのは炎症が起きているサインです。朝起きたときや寝ているときなど、急に症状がでるのが特徴です。
すぐにできる対応として、安静にしてクーリング、鎮痛薬の内服を行うのが良いでしょう。
皮膚が赤くなり、痛みが強い場合は細菌感染が起きている可能性があります。細菌の感染は鎮痛薬で治らないので早めに整形外科や皮膚科、内科を受診してください。

土踏まずの内側が痛い症状で考えられる原因と治し方

土踏まずの内側や、それより少し上の骨の出っ張りの部分に痛みが生じた場合、足底腱膜炎や、外脛骨障害が考えられます。
外脛骨障害は外脛骨という後脛骨筋の腱が付着している部分に、生まれつきの骨の形状と運動の負荷などから炎症を起こしている状態です。
すぐにできる処置には、ストレッチ、安静、鎮痛薬の内服などがあります。
緊急性はあまり高くありませんが、診断のために整形外科を受診しましょう。

右足・左足だけなど片足の土踏まずが痛い症状で考えられる原因と治し方

片側どちらかの土踏まずに痛みが生じる場合に、足底腱膜炎や痛風、アキレス腱周囲炎などが考えられます。
すぐにできる処置は、安静、ストレッチ、運動の制限です。
緊急性は高くないので、日中に整形外科への受診を考慮しましょう。

痛風で土踏まずが痛い症状で考えられる原因と治し方

痛風の多くは足の親指の付け根に痛みがでますが、土踏まずが痛むということもあります。症状の特徴は、急に発症する痛み、皮膚の赤み、はれです。高尿酸血症により結晶ができて炎症を起こすことが原因です。
まずは安静にして、鎮痛薬を内服するか湿布を貼付しましょう。
痛みが強いときには整形外科や内科を受診して治療していきましょう。

生理前に土踏まずが痛い症状で考えられる原因と治し方

生理と土踏まずの痛みの関連は医学的には証明されていません。ホルモンバランスが変化するので種々の異常が出現している可能性はあります。自然によくなる場合は経過観察で大丈夫ですが、痛みが続く場合は整形外科を受診しましょう。

すぐに病院へ行くべき「土踏まずが痛い」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

急に生じた足の痛みや腫れがある場合は、整形外科へ

怪我などの原因となりそうなエピソードがなく、急に足の痛みや腫れが起こった際には何らかの炎症を起こしていると考えられます。特に、痛風や蜂窩織炎などには注意が必要です。
痛みや腫れが強い場合、蜂窩織炎では細菌の感染で徐々に症状が悪化するので、早めに整形外科で治療を受けましょう。

受診・予防の目安となる「土踏まずが痛い」時のセルフチェック法

・土踏まずが痛い以外に足の変形がある場合

・土踏まずの痛みが急に出現し、激痛である場合

・土踏まずが痛い以外にはれ、皮膚の赤みがある場合

関連記事:

ピックアップ

「脂漏性角化症」について医師が監修!シミやいぼで悩んでいませんか?
「肩が上がらない」症状を医師が解説!突然発症した場合は脳卒中の危険も!
カルシウム不足の症状とCa欠乏対策を管理栄養士が解説 効率よく摂取できる食事や注意点とは
「石灰化上皮腫」の症状など医師が監修!触ると動く硬いしこりには要注意!