最近ではテレビや雑誌でも認知症について取り上げられていることが多く、目にすることが多くなりました。老々介護など社会問題としても問題視されるようになってきている一方、認知症への症状の理解や対応については多く語られることはありません。今回は認知症についてどのようなリハビリをしているのか、これまで数多くの認知症高齢者のリハビリに携わってきた理学療法士の岡田さんを取材しました。
認知症は種類別に症状の違いがある
編集部
はじめに認知症にはどんな種類があるのか教えてください。
岡田さん
認知症には代表的なものに「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」があります。認知症にはそれぞれに特有の症状があり、それに適した対応が必要となります。
編集部
それぞれどのような特有の症状があるのでしょう?
岡田さん
アルツハイマー型認知症は出来事全体が抜け落ちてしまったり、イライラしやすくなったりといった記憶面・情緒面の低下が見られます。レビー小体型認知症は幻視、歩行障害などのパーキンソン症状、起立性低血圧などの自律神経症状が多く見られますね。前頭側頭型認知症はほかの認知症には現れにくい症状がみられ、万引きしたり、信号を無視してしまったり、社会性を保つ行動が失われてくることがあります。
編集部
生活への支障はどのようなものがありますか?
岡田さん
アルツハイマー型認知症末期では自分では行動しにくくなり、ほぼ全ての日常生活の活動に介護が必要になります。レビー小体型認知症では歩行障害により転倒しやすく、骨折の危険性が高まります。ほかにも自律神経症状の一つとして倦怠感が現れ、活動が億劫になる可能性もあります。前頭側頭型認知症には社会性の低下に伴って誰かと一緒に行動を共にしてもらうなどの助けが必要になります。
編集部
認知症は物忘れと関係あるのですか?
岡田さん
それぞれの認知症に認知機能の低下は認められますが、アルツハイマー型認知症ではより顕著に現れます。物忘れ自体はある出来事の断片が欠けるような状態ですが、出来事自体を忘れることはないことがほとんどです。しかし、アルツハイマー型認知症の場合には出来事自体忘れてしまう可能性があります。
認知症のリハビリは様々な感覚を刺激する
編集部
認知症のリハビリはどんなことをするのですか?
岡田さん
よくおこなわれるのは、「回想法」と「認知刺激療法」ですね。「回想法」は最も幅広く用いられているもので、過去の自分自身に焦点をあてた「回想」の取り組みを通じて、楽しかった、辛かった、大変だった、興味深かった、など様々な感情をも思い出しつつ、心的な活動を活性化させるという治療です。「認知刺激療法」はトランプや簡単な計算を使って活動を楽しめるようにすることで、脳全体の働きを活性化させる治療です。
編集部
ほかにもありましたら教えてください。
岡田さん
「音楽療法」という、昔から馴染みのある歌謡曲や童謡など楽器を使用しながら楽しむことを目的とした治療もおこなわれます。個人やグループで一緒に楽しみ、リズムに合わせて楽器を使い、歌を歌うだけでなく体全体を使いながら音楽を楽しめるといった治療ですね。
編集部
より効果を発揮するために出来ることがあれば教えてください。
岡田さん
家族と一緒に写真をみて、昔のことを振り返りながら話をすることや体を動かすことが、より効果的な方法と言われています。認知症の症状の中には最近のことは覚えにくいが、昔のことは記憶から抜けにくいといった特徴があるため、昔のことを思い出すことで脳の活動を活性化させることができます。ほかには体を動かすことによって脳全体的に刺激が与えられるようになるため、散歩などもおこなうと良いでしょう。
編集部
日常生活で取り組めるリハビリはありますか?
岡田さん
一人ではおこなわず、家族と一緒に料理やほかの家事を手伝うことが良いとされています。特に料理は調理の過程を考え、順を追いながら効率的に物事を進めることが必要とされる作業です。昔から料理経験のある方では「手続き記憶」という、体で覚えた動作や技能の記憶は忘れにくいとされています。そのような手続き記憶にも刺激を与えると共に、手を使うことで脳への刺激が加わるとされており、料理は非常に良い作業と言えます。
配信: Medical DOC