お笑いコンビ「ハライチ」の澤部佑さんが、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『ハライチのターン』(TBSラジオ)でオードリーの春日俊彰さんから娘さんの習いごとについて相談を受けたことを明かしました。
✅「非常識な親だな」「ねー赤ちゃんかわいそう」深夜のコンビニでそんなふうに言っていた私が、ママになって。【漫画 よなきごや】第1話
「結局送り迎えするのは奥さんだし…」
1月からスターチしたお昼の帯番組『ぽかぽか』(フジテレビ)のMCを担当している澤部さん。番組がスタートして1週間が過ぎ、迎えた初めての週末。澤部さんが「酒が飲みたいなぁ」「ねぎらわれたいなぁ」と思っていたところ、知り合いのディレクターさんから「春日(オードリーの春日俊彰)さんと飲むので行きませんか?」と誘われて、中野のジンギスカンのお店に行ったそう。
個室に入ると、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァさん、チョコレートプラネットの松尾駿さん、あばれる君、ラブレターズの溜口佑太朗さんなどが集まっており、春日さんは「佑(澤部さん)が来てくれたよ~」と声をかけてくれるなど歓迎ムード。
隣同士で座っていた澤部さんと春日さんは、子どもの習いごとの話題に。春日さんは「佑はどうしてる? 習いごと」と、3人のお子さんがいる澤部さんに相談を持ちかけ、「俺はいろいろやらせたいんだけどさ」と打ち明けたそうです。その相談に対し澤部さんは、「分かります! でも、難しいですよね……。結局送り迎えをするのは奥さんだし」と返すと、春日さんも「そうなんだよな~」と共感。澤部さんも春日さんも、奥さんの負担を考えると習いごとをたくさんさせるのは難しいと感じているようです。
62.3%のママが習いごとの送迎をしている
スイミングや英語、サッカーにバレエ、ダンス、プログラミングなど、今やさまざまな分野の習いごとがあり、親としてはいろいろ経験させてあげたいと思う反面、澤部さんや春日さんが懸念されているように送り迎えの負担が大きいのも現実ですね。
2022年10月、Fanssが運営する国内最大級の子どもの習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」が、0歳から12歳の子どもに習いごとを経験させたことのある保護者(ママ)522人を対象に「習い事の送迎ストレス」に関する調査を行った結果、子どもの習いごとの送迎をしていると答えたのは全体の63.2%。半数以上の保護者が送迎をしているようです。
また、習いごとの送迎でストレスに感じることについては
●家に帰るには時間が足りず、終わるまで待たないといけない(36歳/子ども10歳)
●仕事の時間とかぶると習いごとを諦めざるを得ない(36歳/子ども8歳)
という時間調整についての内容をはじめ、
●0歳児を一緒に連れて行かなければならないのが大変(36歳/子ども7歳)
●下の子が昼寝をしていないとグズるので大変(40歳/子ども6歳)
●兄弟で習っていても時間が異なるので時間に追われ忙しい(43歳/子ども12歳)
というようなほかの兄弟との調整の悩みのほか、
●ほかの保護者との会話がめんどくさい(44歳/子ども11歳)
など、保護者との関わりを煩わしく感じる人もいるようです。
<関連記事>
▼習い事の送迎、「待ち時間がある」「下の子連れで大変」「仕事との調整」などがストレスに。では解決法は?
配信: マイナビ子育て