70年前のテレビ放送は1日4時間、受信料が月に200円だった…【2月1日は日本ではじめてテレビが放送された日】

70年前のテレビ放送は1日4時間、受信料が月に200円だった…【2月1日は日本ではじめてテレビが放送された日】

2月1日はなんの日?どんな日? 「366日、毎日がとくべつな日!」をテーマに、この日の記念日、季節を感じる年中行事、この日に生まれた歴史上の偉人や有名人など、この日がどんなふうにとくべつな一日なのかをくわしく紹介しています。 2023年2月1日の曜日、六曜、次の祝日などについても紹介しますよ♪

< 昨日はなんの日?

> 明日はなんの日?

2月1日 今日はなんの日?



2月1日はなんの日? この日がどんなふうにとくべつなのかを見てみましょう。

2月1日はテレビ放送記念日

2月1日は、日本ではじめてテレビが放送された「テレビ放送記念日」です。

1953年(昭和28年)のこの日、日本初のテレビ放送がNHKにより行われ、東京内幸町の放送会館第1スタジオから、記念式典やお芝居などが放送されました。NHKにはスタジオ用カメラが3台、中継用カメラが2台しかなかったので、一部のニュースや映画のほかはすべて生放送でした。

当時、1日の放送時間は4時間、受信料が月に200円だったので、今とはずいぶん違いますね。受信契約数は866件しかなく、びっくりすることに、そのうち482件はアマチュアの人が自分で組みたてたテレビだったそうです。

1953年は、はじめて日本製の白黒テレビがシャープから発売された年でもありますが、その値段は、平均的な会社員がもらうお給料のおよそ2年分でした。

この頃のテレビは、今よりもずっと高級品だったのですね。

ピックアップ

余計なことをー‼︎ 来客前に大掃除したのに全部娘にバラされた「ママ急いで洋服をしまったんだ!開ける?」
老後資金対策、「貯金」「資産運用」に続いた3位が意外…塵も積もれば山となる!?
「パパは新しい女の人と結婚するの?」離婚成立後、娘の言葉に絶句
55%が経験している新年度に多い病、経験者のうち3割は休職や退職に至っているという深刻な現実