【褐色(かちいろ)】とは、ほぼ黒に近い藍染の色のこと。【掲色】【勝色】と書くこともあります。日本の伝統色である【褐色・掲色・勝色】にどのような由来があって、どのように愛されてきたのか、子どもにそのまま教えてあげられるよう、やさしい言葉で解説します。海外の方に英語で説明できるよう、英語での解説も紹介しています。
【褐色・掲色・勝色】とは?
掲色(褐色・勝色)とは、ほぼ黒く見えるほど、濃く染色した藍染めの色のことです。
色の名前
褐色・掲色・勝色
読み方
かちいろ kati-iro
英語
dark indigo
WEBカラーコード
#181b39
CMYK
C=60/M=45/Y=0/K=85
RGB
R=24/G=27/B=57
※色は環境等により見え方が異なります。各種カラーコードは絶対のものではなく、あくまで参考値です。
【褐色・掲色・勝色】の意味と由来は?
現代の「褐色」は、「かっしょく」と読みますよね。さらにその色も、濃い赤茶色を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、日本の伝統色の【褐色・掲色】は、今とはまったく違う読み方・色なんです。
【褐色】の読み方は「かちいろ」。日本の伝統的な染色技法に「藍染」がありますが、【褐色】は、その藍染の中で最も濃く染めた色のことです。「かち」という色名は、ほぼ黒に近い【藍色】に染めるために、藍と布を臼(うす)に入れて、何度も何度も搗(か)つ(打つ、たたく)ことから来ています。江戸時代には「かちんいろ」とも呼ばれていたそうですよ。
【褐色】は、その音の響きが「勝ち」に通じることから、「勝色」、「活色」などの字を当てて使われることもありました。戦に勝つ縁起のいい色として、武士は鎧(よろい)などの武具によく使ったのだそう。これは遠い昔に限った話ではなく、近代になってからも、日清・日露戦争の時に、「勝色(かちいろ)」として、軍服に【褐色】が用いられました。
配信: マイナビ子育て