母が「持ち家だし大丈夫」と国民年金だけで暮らしていけると思っているのですが「月6万円」程度で本当に大丈夫なのでしょうか?

厚生労働省によると、令和5年度の国民年金の満額は月額6万6250円とのことです。老後の生活費に年金を当てにしている人も多いでしょうが、賃貸住宅の家賃を支払いながら月額6万円程度で暮らすことは一般的に難しいでしょう。
 
しかし、住宅ローンを完済した持ち家なら大丈夫だと思っている人もいるかもしれません。そこで、本記事では持ち家の人が国民年金だけで老後生活を送っていけるかどうかについて解説します。

令和5年度国民年金の満額はおよそ月額6万6000円

自営業者やフリーランスなどが加入する国民年金は、厚生年金と違って給与水準による保険料支払いやもらえる年金額に差はありません。そのため、一般的に厚生年金に比べると支払う保険料が少ない分だけ、もらえる年金額も少なくなるのが特徴です。

 

令和5年度の国民年金保険料は一律1万6520円で、納付義務を負う20歳から60歳まで国民年金保険料を支払い続けた場合に65歳から満額を受け取れます。

 

令和5年度の国民年金の満額は月額6万6250円で、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む厚生年金の標準的な年金額である月額22万4482円とは大きな差があるのが現実です。

 

ただし、今回のケースのように、単身であれば毎月の支出がそれほど多くない世帯もあるので、持ち家の人の中には月額6万円で暮らしていけると考える人がいてもおかしくはありません。それでは、65歳以上単身無職世帯の平均的な毎月の支出額はどれぐらいなのでしょうか。

 

65歳以上単身無職世帯の毎月の消費支出平均はおよそ13万円!

総務省統計局が公表している「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)家計の概要」によると、65歳以上単身無職世帯の毎月の消費支出は13万2476円でした。そのうち、住居費が1万3090円(9.9%)となっているので、住宅ローンのない持ち家の人の消費支出はおよそ12万円であることがわかります。

 

ただし、それとは別に固定資産税や住民税、社会保険料などの非消費支出が月額平均で1万2271円かかるため、毎月の支出はやはり13万円程度になる計算です。

 

上記の内容から、たとえ国民年金を満額受給していても、毎月7万円ほど家計が赤字になることがわかるでしょう。

 

また、仮に住宅ローンの残っていない持ち家だとしても、新築から10年や20年などの期間が経過すれば修理などのメンテナンスをしなければいけない場合があります。それらの費用も含めて考えると、老後の収入が国民年金だけという人はある程度の老後資金を準備しておくほうが無難だといえます。

 

関連記事:

ピックアップ

付加年金で「年間1万2000円」の増! 5年間納付した場合で試算してみた
定年後は「再雇用」「再就職」どちらを選ぶべき? 給付金についても解説
【3万円から3万7500円に!?】4月から「労働基準法改正」で60時間を超える残業の割増賃金率が「50%」に統一!
【紙vs電子】本の「印税」はどっちが高い? 10万部で「1500万円」になるって本当?