「息苦しい」と感じる原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

「息苦しい」と感じる原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

息苦しい時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

監修医師:
中川 龍太郎(医師)

名古屋大学医学部卒業、名古屋大学医学部附属病院、江南厚生病院などで眼科医として勤務経験を持つ。患者の笑顔を見ることを何よりの喜びと思っている。日本眼科学会所属。現在は医学の発展に貢献できるよう、また目の前の患者にひたむきに向き合うため日々邁進中。

「息苦しい」症状で考えられる病気と対処法

「息苦しい」症状は、肺や気管支といった呼吸器の疾患だけでなく、心臓や食道、のど(喉頭)や精神疾患が原因でも起こります。息苦しさに加えて

・咳

・痰

・発熱

・労作業時や就寝時の呼吸困難

といった症状が認められた場合は身体的な疾患が疑われます。一方で

・抑うつ気分

・情緒不安定

・疲労感

・不安感

などが伴う場合は精神的なものが原因である可能性が高いです。
以下で順番に解説していきます。

息苦しい症状で考えられる原因と治し方

息苦しい症状で考えられる原因として、更年期障害が挙げられます。息苦しさに加えて、疲労感やほてり、発汗、動悸、情緒の不安定さ、抑うつ気分(涙もろい、食欲低下)といった呼吸症状に関連しない多彩な症状が見られます。
原因は加齢に伴う卵巣機能低下と、身体的変化、精神・心理的要因、社会文化的な環境因子などが影響することにより、症状が出現すると考えられています。ご自身でできる対応策としては、ストレス因子を除去し横になって安静にするなど、リラックスした状態を作ることです。
それでも改善がない場合は医療機関を受診することをお勧めします。主な診療科は婦人科や心療内科です。治療はホルモン補充療法や漢方薬、向精神薬、カウンセリング心理療法などが行われます。緊急性はありませんので日中に受診しましょう。

喉が詰まる感じがして息苦しい症状で考えられる原因と治し方

喉が詰まる感じがして息苦しい症状に加えて、喉に強い痛みがある場合、急性喉頭蓋炎の可能性が考えられます。この病気の特徴は、喉が詰まる感覚と呼吸困難感、喉の痛みや嚥下困難な状態、息苦しくて手をついて踏ん張る三脚姿勢などがあります。原因はウイルスや細菌による喉の感染症です。この感染によって喉が腫れてしまい気道を塞いでしまう、非常に緊急性が高い病気です。もし自分自身、もしくは周囲のかたが上記の症状が出現していて、見るからに呼吸が苦しそうな場合は、救急要請が妥当です。
受診すべき診療科は、救命救急センターや耳鼻咽喉科です。症状の重症度によっては、気管挿管による気道確保など高度な医療が求められるため、診療所やクリニックよりは大きい病院を受診するようにしましょう。

痰や咳が出て息苦しい症状で考えられる原因と治し方

痰や咳が出て息苦しい症状の場合、肺炎の可能性が考えられます。肺炎の特徴は、痰や咳に伴って発熱や息苦しさも見られる点です。肺炎の原因は細菌やウイルスなどの病原微生物が多いです。
一般的な風邪と違って、肺炎は適切な抗菌薬などを使用しないと治らないことが多いです。しかし適切な薬剤治療が行われれば、治療効果も十分見込める病気です。もし風邪のような症状が3〜4日程度改善なく続くのであれば、血液検査や画像検査などで詳しく調べる方が良いでしょう。
受診すべき診療科は一般内科や呼吸器内科です。体の中の炎症反応を調べるために血液検査を行ったり、肺炎の像を見つけるために胸部レントゲンなどの画像検査を行ったりします。呼吸状態が安定していれば緊急性は低いですが、早めに医療機関を受診しましょう。

息苦しい症状とストレスで考えられる主な影響と対処法

息苦しい症状で、特に咳や痰、熱などがない場合は、過換気症候群の可能性が考えられます。過換気症候群の症状の特徴は、息苦しさ、呼吸が早い、胸の痛み、めまいや動悸などです。また、手足の痺れ、筋肉の硬直・けいれんなどが起きる場合もあります。極度の不安やストレス、緊張状態、パニック発作がきっかけとなって、必要以上に何度も呼吸をしようとしてしまい、過呼吸状態になるために起こります。
すぐにできる処置は、意識的に呼吸をゆっくりにしたり、息を止めてみることです。過呼吸を起こしている本人が自力で呼吸を遅くするのは難しいため、周囲の方がゆっくりペースを教えてあげるのが効果的です。以前は紙袋やビニール袋を口に当てて、吐いた息を再度吸う“ペーパーバック法”というものが行われていましたが、これは血中の酸素濃度が低くなり過ぎてしまうため、現在は推奨されていません。
受診すべき診療科は心療内科や精神科です。数時間で症状は改善するため、緊急性はありません。もし過換気症候群を起こした場合は、背景にうつ病や不安症、パニック障害が隠れている可能性があります。再発予防のためにもこれらの診療科を受診しておきましょう。

息苦しい症状と逆流性食道炎で考えられる主な影響と対処法

逆流性食道炎では胸焼けや口の中が酸っぱくなる呑酸、胸の違和感や不快感を自覚することが特徴的ですが、これらの症状が息苦しさとして出現する場合もあります。すぐに症状が改善する対応策はありませんが、予防策はあります。逆流性食道炎の原因として腹部からの圧力の上昇やストレス・食習慣による胃酸の過剰分泌があります。そのため肥満の解消や、上半身をやや起こした姿勢、逆流を起こしやすい食品(アルコールやコーヒー、タバコ、油物や甘いものなど)を避けることが具体的な予防法になります。
主な診療科は消化器内科です。胃潰瘍が合併していないかを確認するため、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を実施する場合が多いです。緊急性はないので日中に受診しましょう。

胸が痛く息苦しい・動悸がする症状で考えられる原因と治し方

胸が痛くて息苦しい、ドキドキと動悸がする症状を指します。このような場合、不整脈の可能性が考えられます。不整脈とは、心臓が拍動するリズムが不規則である状態や、リズムが極端に速い・遅い状態を指します。拍動のリズムがあまりに高頻度の時は、動悸や息苦しさを自覚することが多いです。また不規則な場合や著しい頻脈の場合は、胸の痛みが出現する場合もあります。
上記の症状を自覚した際は、まずご自身で脈拍を調べてみましょう。やはり脈の周期がバラバラである、あまりに速い場合(1分間で100回以上)は一度医療機関の受診を勧めます。
受診すべき診療科は循環器内科です。心電図検査や心エコーなどで現在の心臓の状態を精査することが多いです。緊急性は高くありませんが、できるだけ早い日程で受診するようにしましょう。

息苦しく眠れない症状で考えられる原因と治し方

息苦しくて眠れない、横になると息が苦しくなる症状を指します。このような場合、気管支喘息や心不全の可能性が考えられます。
各疾患について、詳しい解説は後に行いますが、どちらも起坐呼吸という状態を引き起こす病気です。起坐呼吸というのは、座っている方が楽で、横たわると息苦しくなってしまう呼吸状態のことです。横たわると息苦しくなり、そのために眠れない状況が続きます。
どちらも適切な治療を行う必要がありますので、早めに医療機関を受診しましょう。受診すべき診療科は一般内科や循環器内科、呼吸器内科などです。気管支喘息であれば吸入薬が導入されたり、心不全では利尿薬が投与されたりします。呼吸困難に陥っている場合は緊急性がありますので早急に受診するようにしましょう。

すぐに病院へ行くべき「息苦しい」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

息苦しさに加えて、強い胸痛がある場合は、循環器内科へ

息苦しさに加えて、強い胸痛がある場合、急性心筋梗塞の可能性が考えられます。急性心筋梗塞とは、生活習慣病などによって動脈硬化が進んだ結果、心臓を栄養するために重要な冠動脈という細い血管が狭くなる・詰まってしまう病気のことです。血流の落ちた心臓の筋肉は動きが悪くなり、壊死してしまいます。症状は強い胸の痛み、胸が締め付けられる感覚や息苦しい感覚が多いです。急性心筋梗塞は放置していると心停止につながってしまう、非常に危険な病気です。一刻を争うため、上記の症状を自覚した際は、すぐに救急要請する必要があります。
主な診療科は循環器内科です。心筋梗塞の原因となった、詰まっている冠動脈を見つけ出し治療するため、緊急でカテーテル検査・治療が行われることが多いです。

受診・予防の目安となる「息苦しい」時のセルフチェック法

・息苦しい以外に咳が続く場合

・息苦しい以外に胸の痛みがある場合

・息苦しい以外に熱がある場合

関連記事:

ピックアップ

「小腸がん」を発症すると現れる症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?
【体験談】“長引く筋肉痛”の正体は「骨のがん」だった《骨肉腫》
「髪を触ると頭皮が痛い」のは「帯状疱疹」や「神経痛」が原因?医師が徹底解説!
「鼻中隔湾曲症」の症状・原因・手術費用はご存知ですか?医師が監修!