場面緘黙症について調べていくうちに、次女ちゃんは「緘動」なのではないか?と思い当たったまりまりさん。担任の先生からスクールカウンセラーへの相談をすすめられました。そんなとき次女ちゃんに変化があって……。
…良いんだ。先生の言葉に救われて
何故か、他の子たちと同じようにやらせなくちゃ!と思い込んでいました……。
でも、当たり前のことだけど、みんな一人ひとり違って良いし、それぞれのペースややり方を尊重してくれる先生に、とても助けられました。
◇ ◇ ◇
次女ちゃんが体育を休んでしまうことが気になっていましたが、先生が「次女ちゃんのペースで大丈夫ですよ」と言ってくれたことで気持ちが軽くなったまりまりさん。
無理に誘うこともせず、ひたすら見守っていてくれた先生のおかげで、ある日、次女ちゃんはドッジボールができるようになり、体育も休まず出席できるように!
まりまりさんは、次女ちゃんが時間はかかっても自分で乗り越えられる力を持っていることに感激したのでした。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
まりまりさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
監修/助産師 松田玲子
著者:マンガ家・イラストレーター まりまり
2歳差の性格がまったく違う長女と次女の母です。次女の場面緘黙についてや姉妹の成長についてのんびり記録しています!
配信: ベビーカレンダー(パパママ)
関連記事:
配信元

ベビーカレンダー
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。
妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。
日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。
妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。
日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。