歯垢(プラーク)とは何?歯石との違いは?歯石の付着の原因と予防法を解説

歯垢(プラーク)とは何か、また歯垢と歯石との違いについて正しく理解をすることがむし歯予防につながります。この記事では、歯垢(プラーク)と食べカス、歯石との違い、歯石がつきやすい場所や予防法について詳しく解説します。

歯垢(プラーク)とは?食べカスと何が違うの?

食事をすると、歯に食べ物の汚れがつくことがありますが、この汚れは「食べカス」で、歯垢(プラーク)ではありません。では歯垢とは何でしょうか?詳しく解説していきます。

歯垢(プラーク)は細菌と代謝物のかたまり

まず、食べカスと歯垢(プラーク)は見た目や性質が異なります。食べカスは、口の中に残った食べたものの細かいカケラで菌のエサになります。一方、歯垢は白色または黄白色をした粘り気のある物質で、むし歯や歯周病の原因となる細菌や代謝物のかたまりです。1mgの歯垢の中には、1億個以上の細菌が存在するとも言われています。

食べカスが歯の表面に残り続けると、それを栄養源として細菌が繁殖を始め、約8時間で歯垢になると言われています。とりわけむし歯の原因となるミュータンス菌は、歯に付着しやすく強固になりやすいため、歯磨きでなるべく早く取り除くことが大切です。

歯垢(プラーク)がつきやすいところは?

歯垢(プラーク)はどのようなところにつきやすいのでしょうか。
口腔内のうち、歯垢がつきやすいのは歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目、奥歯の噛み合わせ部分などです。歯並びに問題がある場合は、歯と歯の重なった部分にも歯垢が付着しやすくなります。さらに、歯が抜けていれば、その周りにも歯垢がつきやすいため、磨き残しがないように注意して歯磨きをする必要があります。

関連記事: