寒い冬、からだが冷えてつらいと感じていませんか?「冷え」はストレスによって悪化しやすくなるので、育児中でゆっくりする時間がとれないママは「冷え」を感じやすい傾向にあるようです。今回は、そんな人におすすめしたい簡単な「温活術」をご紹介します。
「冷え性」と「冷え症」?
冷え性と冷え症の違いをご存知ですか?
「冷え性」とは、西洋医学の考え方で冷えやすい体質のことです。からだの冷えに悩んでいても、検査で特別な異常がないため病気と診断されず、治療にはつながりません。
対して、東洋医学の考え方である「冷え症」は、治療が必要な病気として扱われます。
また、冷えは、病気になる手前の「未病」の状態です。東洋医学では、未病での早期改善が推奨されています。
体温調節の要! 「自律神経」とは?
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスをとることによって、体温をコントロールしています。
気温が低下すると、交感神経が刺激され、心拍数の上昇や血管の収縮、代謝の促進によって体温を上げようとします。しかし、自律神経が乱れていると体温調節がうまくいかず、からだが冷えてしまうのです。
配信: たまひよONLINE