「小脳出血」の前兆となる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

「小脳出血」の前兆となる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

ひどい頭痛・めまい・ふらつきなどが頻繁に起こると、脳の病気ではないかと不安になる方もいるでしょう。

脳で起こる脳血管障害(脳卒中)には、脳出血・脳梗塞・くも膜下出血があります。

そして脳出血は出血の部位によってさらに分類されます。なかでも、小脳で起こる脳出血が小脳出血です。

こちらでは、小脳出血の原因・前兆・症状・治療方法などについて詳しくご紹介します。小脳出血について知りたい方はぜひチェックしてください。

小脳出血とは?

小脳出血とはどのような病気でしょうか?

脳出血は、脳内にある細い動脈が破れることで起こる病気です。流れ出た血液が固まって神経細胞を圧迫すると、さまざまな障害が起こります。早期に適切な治療が行われなかった場合、後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ったりすることもあります。
脳出血は出血の部位によっていくつかに分類することができ、小脳出血はその中のひとつです。小脳出血は脳出血の中で頻度は低めなものの、死亡率が17~27%と高めなのが特徴です。
小脳で出血した場合、少量の出血でも症状が悪化しやすいとされています。

症状を教えてください。

一般的に脳出血では、運動麻痺・感覚障害・意識障害などが起こります。
一方で、小脳出血では頭痛・後頭部の痛み・めまい・嘔吐などの症状が現れるのが特徴です。
小脳は身体のバランスや平衡感覚などをつかさどる働きをしているため、小脳の機能が障害されるとふらつきやまっすぐ立っていられないといったことが起こりやすくなります。

発症する原因は何でしょうか?

小脳出血をはじめとする脳出血は、高血圧・動脈硬化・飲酒・喫煙などが原因となって起こります。高血圧の状態が長く続くことで脳の血管に圧力がかかり、血管がもろくなることで出血が起こりやすくなります。
そのほか、先天性の脳血管の異常がある方の場合は、高血圧などの症状がなくても脳出血が起こるケースもあるでしょう。また、心房細動や糖尿病といった持病がある方も、小脳出血が起こる危険があります。
症状は日中、運動中や入浴中などに起こることが多いのも特徴です。日本人の脳出血は、1970年代ごろと比べて近年では減少しつつあります。
昔は血圧を下げる降圧剤がなかったことや塩分の多い食事によって血圧が高くなりやすく、脳出血が起こりやすかったと考えられているのです。

小脳出血に前兆はありますか?

小脳出血は、一般的に何の前触れもなく突然発症することが多い病気です。ただし、脳卒中全般の前触れとしてしゃべりにくくなる・言葉が出てこない・笑顔がうまく作れないなどの症状がみられることがあります。
そのほか、物が二重に見える・まっすぐ歩けない・激しい頭痛などが起こった場合には、小脳出血を含む脳卒中の前触れの可能性があるため早めに医療機関を受診しましょう。

小脳出血の治療とリハビリ

小脳出血の治療方法を教えてください。

脳出血の治療方法は出血の量や出血部位などによって異なってきます。通常、出血の量が少なく、神経学的な所見が軽い場合には手術はせず内科的治療で経過観察が行われます。
ただし、小脳の場合には比較的少量の出血でも手術に踏み切ることも多いです。出血は数週間で吸収されるため、降圧剤による血圧のコントロールを行い、止血剤や脳のむくみを抑える薬を使用するのが一般的です。
また、出血の部位や血腫の量によっては、外科的手術が行われることもあります。血腫を取り除く手術方法は、全身麻酔で行う開頭血腫除去術や内視鏡的血腫除去術などです。

入院期間はどのくらいでしょうか?

小脳出血の場合の入院期間は、症状や重症度によっても異なってきます。当然、外科的手術が行われない場合・行われる場合で大きく違うといえるでしょう。
軽度の場合は数週間程度と比較的早く退院できると考えられますが、重度の場合には入院期間が長期に及ぶこともあります。
リハビリが必要な場合にはリハビリのできる病院に転院することになり、入院期間も長くなりがちでしょう。

生存率を教えてください。

小脳出血にかかった場合の生存率は、症状・発症部位・健康状態・年齢などによっても異なってきます。重症の小脳出血で意識障害がある場合・高齢者の場合・基礎疾患がある場合などは、生存率が低くなるといえるでしょう。
脳出血全体の5年生存率は、約50~60%程度と考えられます。

どのようなリハビリを行うのでしょうか?

小脳出血のリハビリは、発病後早い段階の急性期から開始するのが重要とされています。治療のために入院している病院でリハビリが行えない場合は、リハビリのできる病院に転院するのが一般的です。
リハビリの内容は作業療法・理学療法・言語聴覚療法などが行われることが多く、症状に合わせて行っていきます。回復期に入ったら、歩行など日常的な動作ができるようになることを目標に行います。
リハビリは、小脳出血による後遺症を少なくするために有効です。基本的には入院中のみではなく退院してからも行われることが多いでしょう。

関連記事:

ピックアップ

「インフルエンザ」季節外れの流行10年ぶり コロナ禍での免疫力低下が原因か
【新発見】脳卒中による認知機能低下は血糖値が高いほど起こりやすい
「ピロリ菌感染症」になると現れる自覚症状・原因はご存知ですか?医師が監修!
「太りにくい夜食」のポイントを管理栄養士に聞く ダイエット中に夜食べていいおすすめの食べ物はある?