おはようございます。LINEで気軽に相談できるオンライン漢方サービス『わたし漢方』の漢方薬剤師 さっちです。
不定期で、季節の不調を改善するヒントをお伝えしています。
今月のはじめに、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指して定められた「女性の健康週間」がありました。そこで今回は、女性がライフステージごとに抱えやすい不調をテーマに、漢方の考え方や生活習慣・食など様々な視点からの養生法について解説していきたいと思います。
女性の健康に大きく影響する「女性ホルモン」
ホルモンとは、簡単に言うと「体の中の様々な機能を整える物質」です。骨や筋肉の成長・代謝・消化など、私たちの体は様々なホルモンの影響を受けています。
私たちの体の中には100種類以上のホルモンが存在しますが、中でも女性のライフステージを語るうえで欠かせないのが「女性ホルモン」との関係。
「女性ホルモン」は妊娠・出産の機能やそれを取り巻く身体の土台づくりにはたらきかけるもので、卵巣でつくられます。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。
ライフステージごとに見る女性特有のお悩み
女性の一生はこの女性ホルモンの環境によって、思春期~性成熟期~更年期~老年期というように、大きく4つのライフステージに分けられます。
特に「エストロゲン」は年齢やライフステージによって分泌量が変化し、女性の健康に大きく関係します。この変化に伴い、ステージごとに特徴的な不調が出やすくなるといわれています。
ライフステージごとにやってくる不調を改善するためには、まず自分がどのライフステージにいて、どのようなトラブルの可能性があるのか、把握することから始めましょう。
思春期(10歳~18歳頃)
女性の体は思春期から次第に卵巣や子宮が育ち、妊娠や出産に向けて準備をはじめます。
卵巣の機能やホルモンバランスがまだまだ完成しきっていないので、月経トラブル(月経不順・月経痛・PMS・不正性器出血など)が起こりやすくなります。
性成熟期(18歳~45歳頃)
一生のうちで、エストロゲンの分泌が安定して生理も順調なこの時期は、肉体的には妊娠・出産にもっとも適しているといわれています。
一方で、少しのエストロゲンの変化が影響し、つらい月経トラブルに悩まされることも。子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症といった女性ホルモンに関係する病気が増えてくる時期でもあります。
更年期(45歳~55歳頃)
「閉経」を挟んだ前後5年の10年間の時期を指します。エストロゲンの分泌が急激に低下するのでホルモン環境が激変し、心身ともに不調があらわれることがあります。
骨量を保持する効果・コレステロールのバランスを整える効果・血管拡張させる効果が減少するため、骨粗鬆症や脂質異常症、動脈硬化の積極的な予防が必要に。
老年期(55歳頃~)
これまでエストロゲンによって維持されていた骨や血管、お肌のトラブルなどに注意が必要な時期。近年では平均寿命が延び、エストロゲンの恩恵を受けられない老年期が長くなりました。
更年期の症状が安定する一方で、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病や骨粗鬆症が増えます。
配信: 朝時間.jp