災害時に不足しがちなビタミンや食物繊維などの栄養素、どう補う?食品備蓄は栄養のバランスも考えて

災害時に不足しがちなビタミンや食物繊維などの栄養素、どう補う?食品備蓄は栄養のバランスも考えて

災害用に、食品備蓄をされているご家庭も増えてきました。日常的に使ってはまた買い足していく、ローリングストックをされているご家庭もあるでしょう。どのようなものを、備蓄していらっしゃいますか?

「食べることは生きること」とは、よく言われることです。自治体でも食料や飲料水の備蓄はされており、大規模な災害時には緊急支援物資として食料品の支給や避難所での炊き出しも行われますが、すべての人に速やかにいきわたるわけではありません。道路などに被害が出た場合には、支援物資が届くまでにも時間がかかります。「食料がいつ届くかわからない」という状況が、いつまで続くのかわかりません。また、発災から1ヶ月間ほどは、支給される食料品もカロリー摂取を主眼として置かれているために、主食となるおにぎりやパン、カップラーメンなどのみのケースが多く、炭水化物や脂質などに栄養が偏ることから食欲不振や体調不良などを招くことも報告されています。
災害時に、特に不足すると言われているのが、ビタミンと食物繊維です。

いつ起きてもおかしくない、首都直下型地震や南海トラフ巨大地震のような、大規模災害が発生した時には、避難生活が長期化することも予測されます。
食料品の備蓄も、「最低3日分〜7日分」という量だけでなく、栄養のバランスを考えて備えておくことが、災害時にもできるだけ健康を保ちながら生活することにつながるはずです。

それぞれの栄養素の役割とともに、アルファ米などの定番の非常用保存食と組み合わせて備蓄しておきたい、おすすめの食品をご紹介します。

炭水化物

2011年3月11日に発生した東日本大震災からおよそ1ヶ月後に、厚生労働省は「避難所における食事提供の計画・評価のために当面目標とする栄養の参照量について」という表題で岩手県、宮城県、福島県など、多くの被災した人たちが避難所で生活していた自治体に向けて、被災後約3ヶ月までの間における必要な栄養量の目安を示しました。

1人1日あたり
エネルギー 2,000kcal
たんぱく質 55g
ビタミンB1 1.1mg
ビタミンB2 1.2mg
ビタミンC 100mg

エネルギーを摂取するための、基本となるのは、主食。炭水化物です。
炭水化物は、3大栄養素の一つで、脳や体を動かすエネルギー源として利用される栄養素です。欠かすことのできない栄養素だからこそ、災害時の緊急支援物資でも支給が始まった初期の段階から、主に提供され続ける食品です。
食品備蓄をしているご家庭も、やはり炭水化物が多いのではないでしょうか?
防災非常食用のアルファ米や、研ぎ洗いせずに炊くことができる無洗米も、炭水化物を摂取するための備蓄として適しています。

他にも、スパゲティや蕎麦などの麺類もおすすめです。
スパゲティは、一人前(乾麺100g)あたり、373kcal。主な栄養度は炭水化物ですが、微量ながら食物繊維やタンパク質も摂取することができます。スパゲティの中にも、素麺のように細いカペリーニやマカロニには茹で時間の短いものもありますし、茹でる前に水につけておけば、カセットコンロで調理する際にも、加熱時間を1/3程度に短縮することもできます。

蕎麦は、一人前(乾麺100g)あたり、344kcal。調理後を白米と比べると、カロリーや炭水化物の栄養素は少なめですが、食物繊維やタンパク質を多く含み、特に食物繊維は蕎麦1杯で白米の5杯分相当です。血管を強くしたりビタミンCの吸収を促進するルチンというポリフェノールの一種や、糖質をエネルギーに換える“代謝”を助けたり皮膚や粘膜の再生や疲労回復効果などがあるビタミンB群、カリウムやマグネシウムなどのミネラルも多く含んでいます。

たんぱく質・脂質

筋肉や内臓、髪の毛や骨などを構成し、セロトニンなどのホルモンや、消化吸収などのサポートをしたり、免疫力を支えるなどの役割を担うたんぱく質は、炭水化物・脂質とともに3大栄養素の一つと呼ばれていて、人間の生命を維持するためには欠かせない栄養素です。

避難所で過ごす必要があるような大規模災害時には、発災から数日〜数週間後、長ければ1ヶ月後以降にお弁当の配布や炊き出しなどで補えることはあります。しかし、平時であれば牛乳や卵、肉や魚、豆腐などの生鮮食品を調理するなどして摂取できるたんぱく質も、大規模災害が発生した時には十分な量を摂取できるとは限りません。

食品備蓄にも、意識的にたんぱく質を摂取できるものを取り入れましょう。
たんぱく質を摂取できる食品には、脂質もあわせて摂取できるものもあります。

常温で長期間保存でき、調理しなくても食べられる、ツナ缶詰はたんぱく質を摂取するための代表的な備蓄食です。ツナのオイル漬けの缶詰であれば、脂質も摂取することができます。災害時に不足しがちな、ビタミンも比較的多く含んでいます。

香辛料などを加えた挽肉をオーブンで焼いたホームメイドソーセージ、ランチョンミートの缶詰(沖縄料理などに使われる「S P A M(スパム)」の缶詰は、ランチョンミートの缶詰ブランドのひとつ)は、焼いておにぎりなどにする食べ方や、パンに挟んだり、沖縄料理のそうめんチャンプルやゴーヤチャンプルなどの炒め物に使われますが、調理しなくても食べられます。
戦時中にアメリカ軍の配給品に採用されたという歴史もあり、お肉の代表的な備蓄食品ともいえるでしょう。

賞味期限は90日と短めですが、ローリングストックするのであれば、魚肉ソーセージやチーかまも、常温で保存でき、調理しなくても食べることができるため、災害時の非常食にむいています。ランチョンミートに比べると脂質は少なめですが、たんぱく質の他に炭水化物なども含まれている食品です。個別包装されているため、衛生的に持ち運びできることも、便利なところです。

他に、缶詰類なら、「やきとり」や「サバの味噌煮」、おつまみになるように調理された缶詰(「缶つま」や「おいしい缶詰」などの商品名で市販されています)も、そのままおかずとして食べることもできますし、スパゲティなどの麺類と合わせることでたんぱく質や脂質などを摂取できます。ツナ缶などに比べると、価格は高めの物が多いですが、災害時こそ少し贅沢な缶詰が食べることの楽しみにもつながるかも知れません。
また、おつまみになるような缶詰の中には、ビタミンなどの栄養が摂れるものもあります。

関連記事: