4月から始まる子どもの幼稚園・保育園生活。初めての集団生活に備えて、たくさんのものを準備する必要があります。
普段の家事・育児をこなしながら入園準備を進めなければならず、ママ・パパは大変…。
そんな忙しいママ・パパに向けて、入園準備が少しでも楽になる方法をご提案します。まだ何も準備していない…と不安になっているママ・パパもこれで大丈夫。今からでも間に合うので準備に取り掛かってみてくださいね。
入園に必要なものは?
入園にあたって必要なアイテムは幼稚園・保育園によってまちまちですが、自分達で用意するものとして、一般的なアイテムは以下の通りです。
袋類
手提げ
お弁当袋
コップ袋 など
日用品
弁当箱
カトラリー
ランチョンマット
水筒
レジャーシート など
衣類
洋服
スモック
レインコート
長靴 など
参考:ママ賃貸コラム
入園準備が大変な理由は?
入園準備が大変な理由として、準備する品目がかなり多いというのが一番。
しかし、ただ準備するだけではなく、プラスアルファの作業が必要になるのも時間がかかってしまう理由です。
袋類は手作り品を指定される場合がある
幼稚園・保育園によっても異なりますが、特に袋類などは手作りを必須としている園があります。
手作り指定にしているのは、特定の子どもの持ち物であることがすぐ分かるからでしょう。
しかし手作りするとなると、布の準備、採寸、裁縫……と手間がかかるもの。ハンドメイドが好きな人や慣れている人はスムーズに準備できるかもしれませんが、慣れていない人だと1つひとつの作業に時間がかかってしまいます。
参考:brother
サイズ指定のものがある
特に袋類やランチョンマットなどは、教室の棚に入るサイズ、机にかけても床につかないようなサイズ…といった理由から、園によってサイズが指定されているケースが多いです。
サイズ指定のアイテムがある場合は、園の説明会で配布される資料に書かれているはず。数センチ単位で細かく指定されていると、採寸や裁縫に気を使い、その分時間がかかってしまいます。指定のサイズに仕上げるには、布をどれくらいの大きさにカットすれば良いのか…など自分で考えなくてはならず、慣れていないと大変です。
持ち物すべてに名前を書く必要がある
入園準備で地味に大変なのが名前の記入。園に持っていくものには、どんなに小さなものでもすべて名前を書く必要があります。あらかじめ準備したアイテムや園で購入したものはもちろん、幼稚園に行く時に身に着ける洋服・下着・靴下もすべてです。
配信: ASOPPA!