「外陰がん」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

「外陰がん」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

外陰がんは、女性の生殖器である外陰部に発生するがんです。症状には、外陰部の痛み・出血・痒み・腫れがあります。また、排尿や排便にも支障をきたします。ただし症状の全くない人もいる病気です。

この病気の原因ははっきりわかっていませんが、人口統計により、喫煙や過剰なアルコール摂取・過度の肥満・過剰な日光浴・不妊症治療・ホルモン補充療法などががん発生の原因となっている可能性が示唆されています。

女性特有の病気であり、50歳から60歳の女性が多く罹患することが知られている病気です。

今回はこの外陰がんについて、主な症状や発症の原因・診断方法について紹介します。治療後の生存率についても触れますので、ぜひ参考にしてみてください。

外陰がんの症状と原因

外陰がんとはどんな病気ですか?

外陰がんは、女性の生殖器である外陰部に発生するがんです。具体的には、陰部の壁や陰唇、尿道口周辺などに発症します。
この病気は、子宮内膜癌、卵巣癌と同様に女性の生殖器に関連するがんの1つです。症状には痛みや出血、痒み、腫れがあります。また、排尿や排便にも支障をきたします。
しかし症状がない場合もあるため、病気を発見するためには自覚症状がなくても、定期的に婦人科で診察を受けることが重要です。

外陰がんになるとどんな症状が表れますか?

外陰がんの症状には、以下のようなものがあります。

陰部の痛み

陰部の出血や排血

陰部の腫れ・痒み

排尿や排便の障害

陰部に形成された腫瘍

ただし症状がない場合もありますので、定期的な婦人科診察を受けることが重要です。具体的な事例として、50歳から60歳の女性が多く罹患します。
特に外陰部の出血は外陰がんの兆候の1つであり、がんの治療は早期発見が重要です。そのため、定期的な婦人科診察を受けることをおすすめします。

外陰がんになる原因を教えてください。

この病気は外陰部の女性器の細胞が異常に増殖し、がんになることを指します。原因は不明ですが、人口統計により、喫煙や過剰なアルコール摂取・過度の肥満・過剰な日光浴・不妊症治療・ホルモン補充療法などが原因の可能性が示唆されている病気です。
またHPVが外陰部の細胞に感染し、がんの発生に繋がることがあります。ほか、遺伝的要因で、家族にがん歴がある場合、外陰がんのリスクが高くなります。

外陰がんにはどんな人がなりやすいですか?

外陰がんになりやすい人については現在のところはっきりとわかっていませんが、以下のような人がリスクが高いと考えられているので紹介しましょう。

年齢が高い人。外陰がんは、女性が年を取るほどリスクが高くなる病気です。50歳以上の女性は、外陰がんのリスクが高いと考えられます。

HPV感染がある人。HPVは外陰部の細胞に感染し、がんにつながることがあります。HPVワクチンを接種していない人や性行為をする人は、HPV感染のリスクが高いと考えられるでしょう。

タバコやアルコールをよく飲む人。タバコやアルコールは、がんリスクを高めることが知られています。タバコやアルコールをよく飲む人は、外陰がんのリスクが高いと考えられます。

紫外線を浴びることが多い人。長期間日光浴をすることで、外陰部の細胞が傷つきやすくなり、がんになる可能性が高まります。例えば日光浴や旅行など、紫外線を浴びることが多い人は、外陰がんのリスクが高いと考えられます。

遺伝的要因がある人。家族にがん歴がある場合、外陰がんのリスクが高くなります。特に、母親や姉妹が外陰がんの経験がある場合は、リスクが高くなります。

ただし、これらの要因があっても必ずしも外陰がんになるとは限りません。また逆に、これらの要因がなくてもこの病気になることもあります。

外陰がんの診断・治療方法

外陰がんと診断するポイントを教えてください。

主な診断ポイントは、子宮外膜の病変を触診で発見し、それががんであるかどうかを確認することです。また、病変部位から細胞を採取し、病理学的に検査します。
事例を紹介しましょう。50歳の女性が、下痢・腹部膨満感・排卵期の外陰部の痛みを訴えて受診しました。触診で子宮外膜に病変を発見し、病理学的に検査したところ、外陰がんであることが判明しました。
このように症状が複合的な場合も、医師が触診や病理学的な検査で原因を発見していきます。

どの診療科で相談すればいいですか?

外陰がんの診断・治療については、女性専門の婦人科疾患の専門医である婦人科医に相談することが一般的です。
婦人科医は、女性の生殖器に関する疾患を専門に扱っており、このがんについても適切な診断・治療を行うことができます。婦人科医では触診や病理学的検査を行い、外陰がんであることが確認された場合は治療方針を決定します。

治療方法は手術だけですか?

この病気の治療には、手術が主要な方法となります。ただ病変の大きさや進行度によっては、放射線療法や化学療法などの追加療法が必要になることもあります。
手術は、外陰部全摘除術・子宮部分摘除術・子宮全摘除術などが主な方法です。病変の大きさや進行度、患者の年齢や健康状態などを考慮し最適な手術を選択します。外陰がんと診断された時に病変が小さく、手術が可能な場合は外陰部全摘除術を行います。
しかし病変が大きく進行しており、手術だけでは治療が困難な場合は、放射線療法や化学療法を併用することも少なくありません。

関連記事:

ピックアップ

「インフルエンザ」季節外れの流行10年ぶり コロナ禍での免疫力低下が原因か
【新発見】脳卒中による認知機能低下は血糖値が高いほど起こりやすい
「ピロリ菌感染症」になると現れる自覚症状・原因はご存知ですか?医師が監修!
「太りにくい夜食」のポイントを管理栄養士に聞く ダイエット中に夜食べていいおすすめの食べ物はある?