「今60歳です。年金は何歳で受け取ると1番得ですか?」にFPがお答えします!

年金は基本的には65歳から生涯受け取ることが可能です。とはいえ、2022年4月の年金改正により、受け取り始める年齢を75歳まで遅らせられるようになり、60~75歳までの間で自ら受給開始時期を選べるようになりました。
 
自由度が高い分、自分は何歳から受け取れば良いのか迷う人も多いのではないでしょうか。本記事では、現在60歳の人が何歳から年金を受け取ると1番得をするのかについて検証しています。

受け取る年齢によってもらえる年金受給額は大きく異なる

年金は65歳よりも前に受け取り始めると基準となる金額よりも毎月の受給額が減り、遅らせると増えます。

 

具体的には、受給を早める「繰上げ受給」の場合、1ヶ月早めるたびに0.4%が減額され、例えば60歳0ヶ月から受け取り始めると、その減額率は24%です。一方、受給を遅らせる「繰下げ受給」では、1ヶ月遅らせるたびに0.7%が増額され、受給開始が70歳0ヶ月であれば42%、75歳0ヶ月であれば84%が増額率です。

 

平均余命でもらえる期間を考えよう

受け取れる年金額が増えるのであれば、できるだけ受給を遅らせたいところです。とはいえ、受け取り始めてすぐに亡くなってしまうと、ほとんど年金を受け取れなかったということになってしまいます。

 

そこで注目したいのが「平均余命」です。平均余命とは、ある年齢の人があと何年生きられるのかという期待値です。年金は生涯受け取れますので、年金を受け取り始めた時の平均余命が、そのまま年金を受け取れる期間の平均的な期間と考えてよいでしょう。

 

関連記事:

ピックアップ

テレビはありますが「NHK」は見ていません。それでも受信料は払うべきなのですか?
「年金生活者支援給付金」が受け取れるのはどのような人ですか? 私の年金は月8万円ほどです
「野菜」が高くて買えません…「手取り18万」で健康的な食生活を送るにはどうすればいいですか?
「ドラム式洗濯機」ってやっぱり良いんですか? 1人暮らしで洗濯がめんどうです…