■それぞれの場所での浮かせたサンダル収納法
3カ所での収納法は、次のようにしました。
屋上では、出入り口ドアの近くにIKEAの有孔ボード「スコーディス」を2枚取りつけました。さらにアクセサリーの
「ゴムひも」を使って家族分のサンダルをはさんで収納。上から夫・私・娘の分と、身長にあわせて出し入れしやすいように配置しました。
2階ベランダは、出入り口ドアの室内側にアイボリーのサンダルを浮かせて収納。100均で購入したマグネット補助板で「山崎実業」の「towerマグネットバスブーツホルダー」をドアに取りつけました。サンダルやホルダーの色をまわりになじむものにしたおかげで、ふだん見ていてもそこまで目立つように感じていません。
1階デッキのサンダルは、デッキに面する部屋が模様替え中のため、今は仮の収納です。出入りする窓の近くの棚に、はがせるフックで不織布の袋を取りつけ、その中にサンダル2足を入れています。
使う前にサンダルを出し、はいた後にもとに戻す、という動きに慣れるまでは、少し時間がかかりました。ただ動きをくり返している間に、今は私も家族も自然とできるようになっています。
気に入ったデザインのサンダルを、これからも大事に使っていきたいと思います。
ベランダで使うものに関する記事はこちらにも:
・リユースでほぼ0円! 3つのアイテムでベランダのお楽しみ時間を増やそう!
・アウトドアでもインドアでも!ふだん使いできるキャンプグッズ3選&収納の工夫
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 山田由乃
ブログ : 片づけ×植物で心地よい暮らし
配信: 片づけ収納ドットコム
配信元

片づけ収納ドットコム
思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ収納のプロ「ライフオーガナイザー」を育成する日本ライフオーガナイザー協会の公式ウェブマガジン。片づけのプロが自宅で実践していることを中心に、時間を生みだす片づけ・収納のコツや、心地いい暮らしづくりのヒントをお届けしています。
思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ収納のプロ「ライフオーガナイザー」を育成する日本ライフオーガナイザー協会の公式ウェブマガジン。片づけのプロが自宅で実践していることを中心に、時間を生みだす片づけ・収納のコツや、心地いい暮らしづくりのヒントをお届けしています。