「本を出版して印税で悠々自適にくらしたい」などと1度くらい思ったことがある人もいるかもしれません。本が大ヒットすると、確かに莫大(ばくだい)な利益を生むこともありますが、印税の計算方法や仕組みについては知らない人も多いのではないでしょうか。
本記事では印税の計算式や仕組みについて、電子書籍も取り上げつつ解説しています。
印税とは
印税とは、著作物を複製して販売などするもの(出版社、レコード会社など)が、発行部数や販売部数に応じて著作権者に支払う著作権使用料の通称です。「税」とついていますが、税金の一種ではないため、国などに納める必要はありません。
基本的には書籍や音楽に対して発生しますが、本記事では書籍に対する印税について見ていきます。
印税の計算式
印税額は本体価格×部数×印税率によって求められます。仮に1500円の本が10万部売れ、印税率が10%であれば、1500万円が手元に入る計算です。
部数は2パターンある
ひとえに「部数」といっても、「発行部数」と「実売部数」の2パターンがあります。「発行部数」の場合、「制作した部数全て」が印税の対象となります。一方、「実売部数」は「実際に売れた冊数」が対象です。
なお、「実売部数」については、例えば出荷数から返品数をマイナスするなど、部数の扱いについては出版社ごとに異なります。出版社と事前に確認しておくとよいでしょう。
印税の相場は5~10%程度
印税率については出版社と作家の間で決定されます。一律に〇%と決まってはおらず、一般的には5~10%程度と言われています。作家の知名度や出版社の規定などによってまちまちですが、基本的には有名作家は印税率が高くなり、反対に新人作家は低くなるものです。
印税を増やすには?
印税の計算式は本体価格と部数と印税率の掛け算ですので、1%の違いが大きく印税の金額を変えます。印税率はどうしても出版社との交渉になるので上げることは難しい面もありますから、本体価格や部数を上げたいところです。
とはいえ、部数を伸ばすために本体価格を安くしたとしても、安くすればその分印税は減ります。そういった戦略は出版社とよく話し合った方がよいでしょう。
配信: ファイナンシャルフィールド