肩が上がらないのを治すには?Medical DOC監修医が対処法や考えられる原因・病気・何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。
監修医師:
柏木 悠吾 医師
宮崎大学医学部卒業。宮崎県立宮崎病院、宮崎大学附属病院で研修。地元地域に貢献すべく、2022年より橘病院(宮崎県)に勤務。日本医師会認定スポーツドクター。日本整形外科学会、日本骨折治療学会、日本人工関節学会会員。他に日本医師会認定産業医などの資格を有する。
「肩が上がらない」症状で考えられる病気と対処法
「肩が上がらない」という症状は誰しも経験したことがあると思います。症状の原因はさまざまですが、骨・筋肉が原因であるケースも多くみられます。どのような場合に病院受診をする必要があるのか解説していきます。
肩が上がらず痛い症状で考えられる原因と対処法
肩が上がらず痛い症状がある場合、肩関節周囲炎が疑われます。
肩関節周囲炎は、肩関節痛を主症状として、肩が痛くて上がらない病気です。
主に、関節を構成する骨や靭帯や腱などが、老化により炎症を起こしていることが原因と考えられています。
動かさない状態を続けていると肩関節の可動域が悪くなってしまい、整髪や衣類の着脱に支障をきたすことがあります。
痛みが強い場合は三角巾で肩関節を固定することで安静を保てます。固定期間が長いと肩関節の可動域制限をきたすので、痛みが落ち着いたらリハビリテーションを行います。
主な診療科は整形外科です。緊急性はないため、日中の受診を行いましょう。
肩が上がらず力が入らない症状で考えられる原因と対処法
肩が上がらず力が入らない症状がある場合、脳卒中を疑います。
脳卒中は血管の閉塞(脳梗塞)、破綻(脳出血)などにより突然神経症状が発現した状態の総称です。運動・感覚・構音障害などの症状をはじめ、失語や失認などの症状を呈します。
脳卒中をきたすと、肩が上がらず、力が入らない症状が出現します。
主な診療科は脳神経内科・外科です。緊急性が高いので、救急車でもいいですので近くの総合病院を受診しましょう。
朝起きたら肩が上がらない症状で考えられる原因と対処法
朝起きたら肩が上がらなくなる症状がある場合、寝違えを疑います。何が起こって痛みが出ているかはいろんな説があります。睡眠中の不自然な姿勢が続いたことで筋肉が阻血におちいっていることや、筋肉の痙攣、頚椎椎間関節の炎症などが原因と言われています。
すぐにできる処置は痛みを感じる動きをしないことです。ストレッチやマッサージは有効な場合もありますが、かえって痛みを増強させる可能性もあります。
主な診療科は整形外科です。緊急性はないので、痛みにお困りの場合は日中の受診を行いましょう。
20代・30代で肩が上がらない症状で考えられる主な原因と対処法
20代や30代で肩が上がらない症状がある場合、肩腱板断裂を疑います。
肩腱板断裂は、肩がズキズキ痛むことを主症状として、肩の運動障害・運動痛・夜間痛を自覚する病気です。特に、夜間痛は症状として多く、痛みで睡眠が取れていないことをきっかけに受診される患者さんが多いです。
原因には、転倒して肩を怪我したなどの外傷で起こるものと、原因がはっきりしていないものがあります。肩の使いすぎが原因とも考えられています。
すぐにできる処置は、外傷が原因であれば1〜2週間は三角巾で固定し、適宜冷やしながら安静にすることです。
主な診療科は、整形外科です。外傷がきっかけの場合は骨折の有無の評価も必要です。骨折の場合、緊急性のある状態かもしれないので、近くの救急病院を受診しましょう。
産後肩が上がらない症状で考えられる原因と対処法
産後肩が上がらない症状がある場合、肩こりを疑います。肩こりは、首筋.首の付け根から背中にかけて痛みが生じる病気です。時に、頭痛や吐き気も伴うことがあります。
肩こりに関係している筋肉はいろいろありますが、主に僧帽筋という筋肉がその中心になります。
原因も様々で、首が緊張するような姿勢での作業、運動不足、なで肩などが言われています。
すぐにできる処置は熱を持っていれば冷却することです。また、肩こりは予防が大切であると言われています。
同じ姿勢を続けない、蒸しタオルなどで筋肉の血行をよくする、適度な運動をすることで予防できると言われています。
主な診療科は整形外科です。緊急性はないため、日中の受診を行いましょう。
すぐに病院へ行くべき「肩が上がらない」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。
突然発症した片側の肩が上がらない場合は、脳神経内科・脳神経外科へ
突然発症の片側の肩が上がらない場合、脳卒中が疑われます。随伴して頭痛や構音障害などの神経症状を認めることが多いです。
脳卒中はその病態によっては命を落とすこともある病気です。発症してから治療開始までの時間で残存麻痺の程度が変化することもあります。
主な診療科は脳神経外科です。少しでも脳卒中を疑ったら、すぐに救急車を呼んで救急病院を受診してください。
受診・予防の目安となる「肩が上がらない」のセルフチェック法
・肩が上がらない以外に突然発症した場合
・肩が上がらない以外に腫れや痛みがある場合
・肩が上がらない以外に日常生活に支障がある場合
配信: Medical DOC