【75歳で84%増】年金繰下げ受給の利用割合はどのくらい? 繰下げ受給のデメリットとは?

老後の生活に欠かせないのが「年金」です。年金は通常65歳から受給を開始しますが、75歳まで受給を遅らせる「繰下げ受給」も選択できます。
 
本記事では、繰下げ受給の効果や利用割合、デメリットについて紹介します。

繰下げ受給の効果

「繰下げ受給」では、最長75歳まで受給を遅らせることが可能です。65歳で受給を開始する場合と比べて、年間受給額の増額率は図表1のとおりとなります。

 

【図表1】

受給開始年齢 年間受給額の増額率(65歳対比)
66歳 8.4%
67歳 16.8%
68歳 25.2%
69歳 33.6%
70歳 42.0%
71歳 50.4%
72歳 58.8%
73歳 67.2%
74歳 75.6%
75歳 84.0%

日本年金機構 年金の繰下げ受給を基に作成

 

65歳で受給開始した際に受け取れる年間受給額が100万円の場合、70歳で受給を開始すれば年間受給額は142万円、75歳で受給を開始すれば年間受給額は184万円となります。生きている限り、同水準の年間受給額を受給し続けられます。

 

繰下げ受給の利用割合

では、実際に繰下げ受給を利用している人はどの程度いるのでしょうか? 繰下げ受給の利用割合は図表2のとおりです。

 

【図表2】

年度 繰下げ受給利用割合
2017年度 0.7%
2018年度 0.7%
2019年度 0.8%
2020年度 1.0%
2021年度 1.2%

厚生労働省年金局 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況を基に作成

 

2021年度時点で利用率はわずか1.2%となっており、約83人に1人しか利用していません。繰下げ受給は、まだまだマイナーな制度といえます。

 

関連記事:

ピックアップ

【実録】8年勤めただけで退職金が「55万円」! 事前に退職金の額を知ることはできる?
購入した中古物件が1ヶ月で「雨漏り」! 補償はされる? 中古だと「3ヶ月まで」の場合も!?
お金がなくて友人の「結婚式」を欠席します。「ご祝儀」は書留などで送るべきなのでしょうか?
100円の「コンビニコーヒー」は本当にお得? 水筒なら「10円」程度に!