夏の風物詩♪スイカ割りに公式ルールがあった!?

第395回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
夏の砂浜でよく見かける光景といえば、“スイカ割り”も、そのひとつ。老若男女問わず楽しめる、夏の風物詩といっても過言ではありません。しかし、「いざスイカ割り!」となったはいいものの、準備物やルールが曖昧で、グダグダに…。そんなピンチを救うため、みなさんが楽しくスイカ割りをできるように、ルールや準備物、注意点をまとめます!

夏の風物詩♪スイカ割りに公式ルールがあった!?

●スイカ割りって何を準備すればいい?

考えてみると、意外と浮かばないスイカ割りに必要なもの。「何を使うんだっけ?」というあなたのために、スイカ割り準備物リストを作りました。

□スイカ割りに必要なもの
1)スイカ
割って食べます。

2)棒
スイカを割るために使います。バットやその辺に落ちている木を使うことが多いと思いますが、じつは新聞紙で作ることができます。作り方は、後ほど!

3)目隠し
目隠しは、タオルで代用する人が多いと思います。しかし、色や素材によっては透けてしまうものもあるので、要注意! できれば、暗い色の布を使うと、見えにくくなるので、より楽しめそう。

4)ビニールシート
スイカを砂の上に直接置くと、砂まみれになってしまうかも…。また、後片付けもしやすくなります。ビニールシートがない場合は、ゴミ袋を切って広げれば代用可能です。

5)ゴミ袋
スイカ割りを楽しむためには、マナーをきちんと守ってこそ。後始末を終えるまでがスイカ割りです。スイカの皮や種など、意外にゴミが出ます。きちんと持ち帰りましょう。

●スイカの置き方がある!?

飛び散って粉々になったスイカを食べるのも乙ですが、やはりキレイに割れたスイカも捨てがたいところ。ヘタを下向きにして置くと、キレイに割れるそうです。スイカを安定させて置くためには、缶詰の空き缶がオススメ。缶のあいているほうを上にして、そのくぼみにスイカをはめると固定できますよ。キレイに割れると、飛び散らずに後片付けも簡単。また、切り分けもしやすいので、ママにとっては嬉しい?

●スイカ割り用の棒の作り方

なかなかちょうどいいサイズの棒が見つからない…なんてことはありませんか? じつは、超簡単にオリジナルのスイカ割り棒が作れちゃいます。

□材料
・新聞紙
・ビニールテープ

□作り方
1)新聞紙を横向きにして、端から丸めていく
2)丸めた新聞紙をビニールテープで巻く

たったこれだけで完成! 新聞紙はきつめに巻いていくのがコツ。ビニールテープは色を変えて、自分好みのデザインにするのもアリです。子どもと一緒に作っても楽しそうですね。

●スイカ割りには公式ルールが!

意外にも、スイカ割りには「日本すいか割り推進協会」が定めた公式ルールがあるのだそう。それでは、ちょっとだけ覗いてみましょう。

□スイカ割り公式ルール
1)スイカとの距離
スイカと競技者の距離は5m以上7m以内。
2)棒の長さ
長さ1m20cm以内、直径5cm以内。
3)目隠し布
てぬぐいまたはタオル。
4)スイカ
国産のスイカ。
5)時間
制限時間3分。
6)判定基準
割れたスイカの断面の美しさ。
7)審判員
審判員となるには、すいかが大好きであることを条件とする。また、公正な道徳心を持つ健康な人であり、特に以下の設問に 3 問以上答えられる人とする。
① すいかの一番甘い部分はどこか?
② すいかの水分はどのくらい?
③ おいしいすいかの見分け方は?
④ すいかの種ってどのくらいあるか?
⑤ すいかの原産地は?

他にもたくさんの項目があり、結構しっかりしたルールのようです。一応公式ルールはありますが、何よりも楽しんでやることが大切ですね。

同じスイカでも、家で切って食べるのと、外でスイカ割りをするのとでは、きっと味わいも違うはず。ひと夏の思い出に、家族でスイカ割り、いかがでしょうか?
(文・明日陽樹/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。