65歳以降の「賃貸暮らし」は厳しい? 夫婦2人の「年金受給額」の平均をもとに検証

65歳からは年金だけで生活することを考えている人も多いと思います。その際、賃貸で暮らすことを考えている場合は、年金だけで生活できるのでしょうか?
 
そこで本記事では、65歳以降で年金暮らしをした場合に賃貸で暮らすのは可能なのかを解説していきます。

一般的な年金額について

日本年金機構では、令和4年度の標準的な年金額について公表しています。

 

夫婦2人分の年金としては、月額21万9593円です。この金額は満額の老齢基礎年金2人分と老齢厚生年金1人分を合計したものとなっています。

 

単身世帯の場合は、老齢基礎年金のみだと月額6万4816円、老齢厚生年金も受け取れる場合は月額15万4777円です。これらの金額を収入として、主な消費支出と平均的な賃貸料から年金のみで生活できるのかを見ていきます。

65歳以上夫婦のみ世帯の消費支出

総務省が公表している「家計調査報告(家計収支編)2021年(令和3年)平均結果の概要」によると、65歳以上の夫婦のみ世帯の消費支出は平均で22万4436円となっています。

 

この内、住居費は7.4%で1万6608円(小数点以下四捨五入)です。これは持ち家の世帯も合わせて平均値を出しているので、低くなっていることも考えられます。22万4436円から1万6608円を引いた20万7828円が住居費を除いた消費支出と考えられます。

 

関連記事:

ピックアップ

2500万円までは贈与税はかからない? 相続時精算課税制度はどんな制度?
自営業やフリーランスが年金を増やす方法の一つ ~国民年金基金について~
仕事を掛け持ちしている場合、社会保険の加入はどうなるの?
【PC・CS】レトロゲーはコスパ最高! マニアがおすすめする「安全・安心」な楽しみ方