【泌尿器科受診は恥ずかしくない】医師が「安心して行ける理由」を解説! 診察で陰部を見せるケースや生理中の対応は?

【泌尿器科受診は恥ずかしくない】医師が「安心して行ける理由」を解説! 診察で陰部を見せるケースや生理中の対応は?

おしっこの不調、不安はあるけど誰かに相談しにくいし、泌尿器科に行くのも勇気が出ないという方は多いのかもしれません。今回は、そんな方のために「泌尿器科のあれこれ」について、泌尿器科医の佐々木先生( 佐々木クリニック泌尿器科 芝大門)にMedical DOC編集部が話を聞きました。

泌尿器科の受診で相談できる症状や悩みは何がある? 恥ずかしいけど尿漏れ・頻尿・おしっこが出にくいなどでもいい?

編集部

そもそも泌尿器科とはどんな専門科なのでしょうか?

佐々木先生

泌尿器科は尿および泌尿器に関連する診療科目です。泌尿器とはその名の通り尿を分泌する器官で、腎臓・尿管・膀胱・前立腺・尿道・精巣などが泌尿器にあたります。

編集部

どういう時に泌尿器科へ行くのですか?

佐々木先生

おしっこが何回も出るいわゆる頻尿であったり、逆におしっこが出にくい症状がみられたりした場合や、排尿痛がある、尿もれしてしまう、尿に血が混じるなどの場合は泌尿器科の受診をお勧めします。

編集部

頻尿の定義は?

佐々木先生

一般的には、朝起きてから寝るまでの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいますが、排尿回数には個人差もあります。8回以下の排尿回数であっても、最近急に排尿回数が増えたと感じる場合や、トイレに行ってもまたすぐに行きたくなってしまうなどは頻尿と考えてもよいと思います。

編集部

では、逆におしっこが出にくいとは?

佐々木先生

例えば、トイレに行っても自分でお腹に力を入れないと排尿できなかったり、勢いが弱く排尿に時間がかかったりするのは「おしっこが出にくい」状態だと思います。原因は色々ありますが、男性で最も頻度の高いものは「前立腺肥大症」です。女性の場合は神経因性膀胱や「子宮脱(子宮の一部または全部が腟から脱出してしまうこと)」などでも排尿障害になることがあります。

泌尿器科受診で脱いだり、陰部(生殖器)を見せたりする必要はある?

編集部

「泌尿器科」は、特に女性にとっては少しハードルが高いですよね。

佐々木先生

そうかもしれませんね。しかし、例えば頻尿や排尿痛の原因となる「膀胱炎」は、男女比が1対5.6と、女性の方が圧倒的に多い病気です。きちんと治療すれば数日で良くなりますので、恥ずかしがらずに受診していただけたらと思います。

編集部

実際に陰部を診察したりはしないのですか? 少し不安です。

佐々木先生

膀胱炎の場合は、問診と尿検査で診断がつけられます。それ以外の疾患でも、問診・尿検査のほか、血液検査や超音波(エコー)検査などで診断可能な場合がほとんどです。実際に陰部を診察することはほとんどなく、やむを得ず診察する場合も、必ず患者さんの同意を得て、プライバシーに配慮した状態で行いますのでご安心ください。また、最近では女性の泌尿器科の先生もたくさんいらっしゃいますので、近隣で探して受診してみてはいかがでしょうか?

編集部

実際、女性も多く受診されていますか?

佐々木先生

そうですね。若い方もお年寄りの方も、多くの女性が泌尿器科を受診されています。最近は、尿検査もトイレがきちんと男女で分けられていたり、尿を提出する場所もプライバシーに配慮されていたりするクリニックがたくさんあります。問診票を医師以外の人に渡すのが恥ずかしいという人向けには、Webで問診票が提出できるところもありますよ。

関連記事:

ピックアップ

「パーキンソン病」はAIの会話解析によって高精度な予測が可能に 名古屋大ら
お口ポカン(口唇閉鎖不全症)は体調不良の元! 知られざるリスクや治療法を歯科医が解説
「薄毛に効果的なマッサージ」はご存知ですか?ツボ・効果・注意点についても解説!
「目を動かすと痛い」原因・対処法はご存知ですか?医師が徹底解説!