俳句の日 家族みんなで 一句詠む

第406回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
今日、8月19日は「俳句の日」。夏休み中の子どもたちに、俳句に親しんでもらうことを目的に制定されました。日本古来の俳句ですが、いまの時代、なかなか触れる機会はありませんよね。俳句の日をきっかけに、親子で楽しんでみませんか?

俳句の日 家族みんなで 一句詠む

●俳句の基本を知ろう!

俳句を始める前に、まずは基本ルールを知ることから。何となく難しそうなイメージがありますが、大事なことは2つだけなのだそう。

□俳句のルール
1)五・七・五
俳句は五・七・五の合計17音で作るのが基本。とはいえ、「字余り」や「字足らず」というものもあるので、必ずしも17音にまとめなくてはいけないわけではありません。

2)季語
俳句には、季節を表す言葉、いわゆる季語が入ります。季語を入れないと、「川柳」になるのだとか。ちなみに、夏の季語は、海やかき氷、浴衣、花火、ひまわりなどでOK。難しい言葉を使わなくても、身近にある季節感がわかる言葉でいいそうですよ。

一応、ルールはありますが、あまりこだわらず、楽しむことを優先したほうがいいかもしれませんね。

●夏休みの思い出を俳句に!

いきなり俳句を作れと言われても、何について書けばいいかわからない…。そんな時は、「夏休みで印象に残っていること」をテーマにすると書きやすいです。家族で旅行に行ったこと、友だちとプールに行ったことなど、何かひとつは強く心に残っていることがあるはず。夏休みもいよいよ終盤。俳句を作りながら、家族そろって今年の夏の思い出を振り返るのもいいかも?

●俳句のメリット

じつは、俳句には、メリットもたくさん。俳句は、自分の考えを17音の中にギュッと凝縮しますよね。文章や考えをまとめる力が身につくと言われています。

また、俳句を読むことで、柔軟な思考や想像力の強化につながるといいます。たとえば、「夏のニオイ」という言葉から、「海のニオイ」や「お祭りの屋台のニオイ」など、人によってまったく別のものを想像しますよね。作者の気持ちをどのように捉えるか、答えがひとつではないのが俳句の魅力です。

以上のことを踏まえ、自由に俳句を作ってみてください。また、俳句を募集するキャンペーンもたくさんあるので、応募してみるのも楽しそうです。俳句の日は、家族みんなで俳句作り! ぜひチャレンジしてみてください。
(文・明日陽樹/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。