東京消防庁調べでは、2018年から2022年の5年間で、耳掃除中にけがをして救急搬送されたのは230人にのぼり、中でも0~4歳が突出して多いとのことです。
意外に多い、子どもの耳掃除中のけがについて、小児の事故に詳しい小児科医 山中龍宏先生に聞きました。
耳掃除中にけがをして救急搬送されたのは0~4歳がトップ
東京消防庁調べでは、2018年から2022年の5年間で、耳掃除中にけがをして救急搬送されたのは230人。そのうち0~4歳は73人(約32%)と最も多く、次いで5~9歳が33人(約14%)でした。
「うちの小児科にも年に1~2人は、『耳掃除中に、耳かきを奥に入れ過ぎてしまったのですが、大丈夫でしょうか?』と、子どもを連れて診察に来るママ(パパ)がいます。子どもの年齢は1~3歳ぐらいです。
普段の診察や乳幼児健診のときに耳の中を見ると、少し血のかたまりがついている子もいます。ママ(パパ)に聞くと『この間、耳かきを奥に入れ過ぎてしまったんです』といわれることもあります。
東京消防庁が発表したデータは、救急搬送された人数ですが、救急車を呼ぶほどではなくても、耳掃除中にけがをしたことがある子は、意外と多いのではないでしょうか」(山中先生)
鼓膜に穴が開き、聴力が低下した事故も
消費者庁が発表したリリース「vol.620 耳掃除中のけがに注意!」では、次のような事故事例が紹介されています。
●「泣き声で気づくと、耳に綿棒が刺さっていた。抜いた綿棒に血がついていたため受診したところ、外耳道に傷があった。綿棒を片づけ忘れていた」(1歳)
●「竹製の耳かきを使って保護者が子どもの耳かきをしていて、ほかの子どもが接触した拍子に奥まで入ってしまった。出血、嘔吐、ふらつきなどがあり受診したところ、鼓膜に穴が開き、内耳や耳小骨も損傷しており入院となった。聴力が低下した」(3歳)
●「保護者が子どもの耳掃除をしていたところ、急に動かれ綿棒が奥に入り、出血したため受診した。鼓膜に穴が開いており、通院が必要となった」(6歳)
「紹介した事例では、綿棒でも事故が起きています。綿棒なら大丈夫とは考えないでください。
また親が目を離したすきに、子どもが1人で耳かきや綿棒を耳に入れてけがをした事例もあるので、綿棒や耳かきは必ず子どもの手の届かない場所にしまってください」(山中先生)
配信: たまひよONLINE