「長く生きられない」と言われ、617gで生まれた息子。その後、壊死(えし)性腸炎で6度の手術を乗り越えて【体験談】

「長く生きられない」と言われ、617gで生まれた息子。その後、壊死(えし)性腸炎で6度の手術を乗り越えて【体験談】

東京都板橋区を中心に、子育て中の人や地域で頑張る人を応援するために音楽活動をしている「音ごはん」。子育て応援主婦バンドです。そのボーカル兼代表の“もともとこ”さん、こと岡本元子さんの第3子・育(いく)くんは、617gの超低出生体重児で生まれたそうです。夫、長女(18歳)、二女(15歳)、育くん(12歳)との5人家族の岡本さんに、小さく生まれた育くんの子育てのことや、音楽活動への思いを聞きました。

「生むことはよく考えて」と言われ、応援してもらえなかった

――長男の妊娠当時の状況を教えてください。

岡本さん(以下敬称略) 妊娠5カ月のころに突然破水してしまい、受診すると全前置胎盤と診断され、即入院・絶対安静と言われました。産科の先生からの説明では「胎盤が通常より低い位置にあって子宮口をすべて覆っている危険な状態。22週を過ぎて帝王切開出産をしても、赤ちゃんに合併症や後遺症が残る可能性が高い」と説明を受けました。そして羊水(ようすい)が少なくなっていたので、おなかに針を刺して人工羊水注入の処置もしました。

私は、まさか自分の身にそんなことが起こると思わず、低出生体重児のことも、小さく生まれるとどんなことが起こるかも知りませんでした。先生や看護師さんたちからは最悪の事態の説明ばかりで、赤ちゃんが助かる希望のような話はなく「蘇生しない選択もあるからよく考えて」と言われました。私はこの子に会いたいのに、なんで生んじゃいけないんだろう、どうしてだれも「大丈夫だよ、頑張ろうね」と言葉をかけてくれないんだろう、と寂しく思っていました。

――岡本さんは、どうしても赤ちゃんに会いたいと思っていたんですね。

岡本 はい。赤ちゃんの心音の検査では、羊水も少なくて小さい体のはずなのに「どっくんどっくん」とすごく元気な心臓の音が聞こえました。だからこの子は絶対大丈夫!と夫と確信していたんです。それに、3人目にしてやっと夫が切望していた男の子。なんとか元気に生んであげたくて、毎日祈る気持ちでカレンダーの日付を塗りつぶしていました。

22週に入ると、先生から「陣痛が始まってしまうと、胎盤が先に出てしまい、赤ちゃんに酸素が行かなくなって95%が死亡してしまいますが、その状況になった場合に積極的蘇生を試みますか?蘇生をしない選択も間違いではありません」と話がありました。私たちの心は決まっていました。夫と2人で先生に「お願いします」と頭を下げました。

――その後、妊娠何週で出産となったのでしょうか?

岡本 23週までなんとか持ちこたえていましたが、子宮内感染があったようで出血をしてしまい、23週6日で緊急帝王切開手術に。息子は617gで生まれました。息子が生まれた瞬間、私はすごくうれしかったんです。でも、「おめでとうございます」って言ってほしかったのに、ちっともおめでたい雰囲気ではありませんでした。何かいけないことをしてしまったような・・・。息子は一瞬だけ近くで見せてもらったあと、すぐに保育器に入れられてNICUへ運ばれました。

壊死(えし)性腸炎にかかり、入院期間は生後10カ月にまで

――その後、育くんに会えたのはいつでしょうか?

岡本 産後の傷口の痛みがひどく、NICUの息子に会いに行くことができたのは出産の3日後です。肌の色は赤黒くて人間の赤ちゃんというより鳥のひなのようだなと思いました。小さく細い体にいろんな管やモニターケーブルがつながれて、一生懸命呼吸をしているわが子を見て涙がこぼれました。でも、小さいながらにまぶたにはまつ毛がしっかり生えていて・・・、その姿を見て「この子を守らなきゃ。絶対に育てるぞ」と決意しました。

――育くんは健康面で何か心配なことがありましたか?

岡本 生後1カ月を過ぎたころ、壊死(えし)性腸炎になってしまい緊急手術となりました。腸に穴があいてしまっていたので、壊死した腸の一部を切除し人工肛門を作る手術を行いました。そのほかに、点滴のためのカテーテルを入れる手術や、鼠径(そけい)ヘルニアの手術など、NICUで入院している間に6回ほど手術を受けました。7カ月でいったん退院したものの、風邪をひいたり腸の中に空気がたまるなどのトラブルがあって入退院を繰り返し、落ち着いて自宅で過ごせるようになったのは生後10カ月のころでした。そのころのことは、本当に毎日が無我夢中で、あんまり記憶がはっきりしません。息子と毎日過ごせないのも寂しかったし、息子がいない中で毎日3時間おきに搾乳をするのもつらかったです。

――つらい日々をどうやって乗りきったのでしょうか。

岡本 2人のお姉ちゃんたちの存在が救いでした。私がつらくて涙をこぼしたときはなぐさめてくれたし、赤ちゃんが家に来るのをすごく楽しみにしてくれていました。「赤ちゃんはどんな子?」って聞いてくれたり、「私たちが育てる!」って張りきってくれて、彼女たちの明るさに救われました。私が通院や手術につきそう間は、近所に住む私の母が2人の娘を預かってくれてとても助かりました。

関連記事:

ピックアップ

発達障害というレッテルに苦しむママ・パパたちが急増!でも、それって本当に発達障害!?【小児脳科学者】
1位はひとつで5役の万能アイテム! 100均マニアの3児ママに聞く夏のお出かけ100均グッズBEST5
今注目の栄養素“亜鉛”。病的に欠乏している子も!幼児期の「亜鉛不足」で何が起こる⁉【小児科医監修】
タレント・時東ぁみさんインタビュー、約4年半の不妊治療を経て男の子を出産。喧嘩するなら治療はしない!デ ート感覚でクリニック通いを経験