お母さん・双葉さんの子育てをつづった著書『母ちゃん』が話題の、書道家・現代アーティスト 武田双雲さん。双雲さんは27歳のとき同じ年の妻と結婚。2男1女(17歳、15歳、8歳)のパパでもあり、2019年には「第38回ベスト・ファーザーイエローリボン賞」を受賞しています。武田双雲さんに自身の子育てについて聞きました。
書道教室で「ママ・パパのこと好き?」と聞くと90%以上の子が「嫌い」と答える
お母さんの双葉さんはのびのびと明るく、双雲さんら男の子3人を育てました。3人の子をもつ武田双雲さん自身も、子育てに関して双葉さんからは多大な影響を受けていると言います。
――著書『母ちゃん』では、双雲さんと双葉さんの仲のよさがうかがえます。
双雲さん(以下敬称略) 僕は、母ちゃんとすごく仲がいいです。僕は2020年3月まで書道教室を開いていたのですが、小学生や中学生の子どもたちに「ママ・パパのこと好き?」と聞くと90%以上の子は「嫌だ、嫌い」と言います。恥ずかしくて「嫌だ、嫌い」と言っている子もいるかもしれませんが、本当に嫌だと思っている子も多いと思います。
でもママ・パパたちは、子どもに嫌われたくて子育てをしているわけではないですよね。みんな一生懸命、子育てをしているのにもったいないと思いました。それと同時に、仲のいい親子関係を築くことって難しいんだなとも感じました。
――親子関係の築き方で、双葉さんの子育てが参考になっていることはありますか。
双雲 母ちゃんは、子どもたちに余計な口出し・手出しもしなかったです。うちには小学3年生の息子がいて、今、親子でテニスをよくしています。僕もテニスが好きで、先日、つい息子にアドバイスをしたら、子どもがやる気をなくしてしまって・・・。「しまった!」と反省して、手出し・口出しはしないようにしました。息子とのテニスを心から楽しんでいたら、息子のほうから「パパとラリーしていると楽しい!」と言ってくれて、息子からアドバイスを求めて来るようになりました。
ママ・パパの余計な手出し・口出しは、子どものモチベーションを下げます。母ちゃんはそれを知っていて、子どもに手出し・口出しをしなかったのだと思います。
親がかかわり方を変えるだけで、子どもは180度変わるということを実感しました。
――良好な親子関係を築くために、ほかに何かしていることはありますか。
双雲 わが家は、家族でよく話し合います。話し合うときは、親子、きょうだいでも相手の意見を頭から否定しません。よく相手の話を聞くことが暗黙のルールです。
たとえば子どもたちが、友だち関係に悩んで話し合うこともあります。そういうときは子どもたち同士で「なんで?」と理由を聞いたり、「お兄ちゃんならどうする?」「パパならどうする?」と解決策を聞いてきたりします。僕は会話を通して、相手の気持ちを引き出したり、お互いを高め合うことって大事だと思うんです。これは家族も同じことです。
子どもが小さいうちから、家族でこうした会話をすることで、家族の絆(きずな)は深まるし、コミュニケーション能力が養われると思います。
親が心から楽しんでいると、子どもはきっと変わる
著書『母ちゃん』の中には、武田双雲さんと双葉さんの対談で「人は変わらんとよ。でも、こっちがなんか楽しそうにしとると、相手も楽しくなるとはわかる。伝播するとやろうね」という下りがあります。双雲さんは、双葉さんのこうした考え方を、子育てにも取り入れているそうです。
――「人は変わらない。でも自分は楽しそうにする」って意外と難しそうです。
双雲 難しいけれど、楽しそうにしていると相手は変わります。とくに子どもは親が楽しそうにしていると変わります。
息子が小さいころ、歯磨きを嫌がって妻が手を焼いていたことがあります。そのため僕が真っ暗な洗面所で、ニコニコ笑いながら歯磨きをして息子の気を引いてみたんです。そしたら息子は「パパ、何しているの?」と興味を示して、「僕も磨く!」と言い出して、スムーズに歯が磨けました。
また歯ブラシを魔法の剣と見立てて、「よし! 今から一緒に魔法の剣を買いに行こう」と言って、息子が好きな歯ブラシを買ってあげたところ、嫌がらずに歯磨きをするようになりました。
ただ、この暗闇歯磨き作戦は、うちの子には通用したけれど、ほかの子に通用するとは限りません(笑)。でも「歯磨きしなさい!」と怒ったり、「むし歯になるよ!」とおどしたりするより、親が楽しそうにして誘うほうが効果的だと思います。
書道でも、スポーツでもうまくいかないときはチェンジが必要です。書道ならば筆を変えてみたり、持ち方を見直したりします。育児だってうまくいかなければ、やり方を変えるという柔軟性が必要です。
――確かに、育児の乗りきりワザって、すべての子どもに通用するものではないように思います。
双雲 育児って、だから面白いと思うんです。答えがないクリエイティブな世界です。王道はあるけれど、正解は一つではありません。一つの解決策が、すべての子どもに通用するわけではないし、上の子には通用するけれど、下の子には通用しないこともあります。
だから子育てに正解を求めるときついんです。「自分の子育ては正しいか?」と答え合わせを始めると、減点が目について親は苦しくなります。
配信: たまひよONLINE