今、見たのは【ネズミ】!? 見かけたら幸運のサインってホント!? 知られざるネズミの世界


私も娘も目がいいからか、街中や公園の植え込みなどでネズミを見かけることがよくあります。ゾッとしますがなんだか気になる……と調べてみたら、実はその存在にはスピリチュアル的な意味があるらしく、ネズミを神様の遣いとして祀っている神社もあるとか。風水でも縁起が良く、ネズミを主人公にした絵本もたくさんありますよね。そこで今回は、実は昔から日本の文化に根付いているネズミについて、考察してみたいと思います。

日本にいるネズミ

ネズミは、哺乳類のうち齧歯(げっし)目に属する動物の総称で、一生伸び続ける上下一対の門歯(前歯)が特徴です。齧歯目は繁殖力が強く個体数も多いため、哺乳類中最大のグループとして地球上のほぼ全てに分布しています。

日本では20種類ほどのネズミが生息するとみられ、ほとんどは野外に生息し「野ネズミ」と呼ばれる種になります。それに対して「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」は、人間の生活する家や建物またはその周辺に生息しており、「家ネズミ」と呼ばれています。

「野ネズミ」は自然観察の愛好者からも人気が高い一方で、「家ネズミ」は病原体を媒介するなど人間に直接・間接の害を与える衛生害獣であり、駆除の対象となっています。

「家ネズミ」の特徴・生態

家屋内やその周辺で見かけ、人間の生活に害を及ぼすとされる「家ねずみ」は次の3種類です。

ビルの地下街などに潜む【ドブネズミ】

特徴・生態

他のネズミと比較して大きく、平均体重は300グラム、体長は18〜23センチ。見た目は丸い鼻と太い胴体、小さい耳が特徴的。しっぽは体長より短く、毛は全体的に赤褐色から灰褐色を帯びています。性格はどう猛。寒さに強く、泳ぎが得意。

生息場所

下水周辺・床下・庭など。巣は地中に穴を掘って作ることがほとんどで、屋内であれば雑居ビルの下層階や地下室など地面に近い場所に生息していることが多い。また、ジメジメとした水場を好むため、台所や厨房といった水回りや床下、下水道にも生息します。

食性

雑食で、とくに肉や魚が好物。基本的に人間が食べられるものは何でも口に入れます。

俊敏で綱渡りもできる【クマネズミ】

特徴・生態

とがった鼻、大きな目と耳、細い胴体が特徴。体長は17〜21センチ程度、体重は200グラム程度とドブネズミより軽め。しっぽは体長よりも長く、ムチのようにしなやかに動きます。毛色は暗い青みを帯びた灰色。性格は臆病で警戒心が強い。寒さに弱く、泳ぎは苦手な反面、壁面を垂直に上がったり綱渡りをしたりするのは得意。また、高く跳躍することもできる。

生息場所

屋内・天井裏・ビル内。柔らかい壁であれば鋭い歯で穴をあけて、簡単に屋内に侵入する。そのため、巣は建物の内部に作られることがほとんど。また、電線などの細い足場を渡ったり垂直の壁やパイプを登ったり、跳躍力もあるため、天井裏や屋根裏に住み着くことも。

食性

米や雑穀などを好みます。

小柄で好奇心旺盛な【ハツカネズミ】

特徴・生態

体重は約30グラムと軽く、体長も6~9センチとかなり小さめ。毛色はつやがあり、体色は個体差がある。頭と胴体が小さく、しっぽは体長とほぼ同じ長さで、耳は丸く大きい。小柄なため、身のこなしは俊敏。細い場所を綱渡りのように移動することができる。泳ぎは苦手で寒さに弱い一方で、乾燥には強い。好奇心旺盛で警戒心はあまり強くない。

生息場所

人家・農耕地・農村。野外でも草原、河原、畑などあらゆる場所に生息している。また、港湾周辺の倉庫や農家の倉庫など、自然環境に隣接する建物に生息していることも多い。

食性

米や雑穀を好むほか、小さな昆虫なども捕食。

参考
<対策に役立つ>ネズミの種類別の特徴を紹介/DUSKIN
ネズミについて/横浜市

関連記事: