最近体調不良が続く…もしかして「子どもの五月病」かも?親御さんができる予防と対処法は?

最近体調不良が続く…もしかして「子どもの五月病」かも?親御さんができる予防と対処法は?

3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの五月病」について解説してもらいます。


こんにちは。小児科医の保田典子です。今日は「子どもの五月病」についてです。五月から六月は大人も子どもも体調不良がでやすい時期です。そのような兆候があれば参考にしていただけると幸いです。

子どもの五月病って?

五月病とは病名ではなく、4月に新年度が始まってしばらくたってから現れる心身の不調の総称です。特別な診断基準があるわけではありません。
また、子どもの五月病といっても大人と変わりがあるわけではありません。大人があるように、子どもにも体調不良がでやすい時期ですよ、ということです。


五月病に限らずですが、夕方だけ微熱がでる、木曜日や金曜日になると熱がでる、食欲が減ってくるなどは疲れがたまってきている兆候です。


特に、4月から保育園や幼稚園に新しく入園した子は、最初緊張しながら頑張って体調を維持していたのが、5月ごろには疲れがたまってしまい、体調不良が出ることがあります。4月は風邪症状のみで熱を出すことはなかったのが、熱を頻繁に出したり、悪化すると肺炎になったりもします。


大人は集中力の低下など精神症状が前面に出ることが多いようですが、子どもは身体症状に出ることが多いです。朝腹痛が出たり、頭痛などを訴える子もいます。症状が出た場合は、受診しましょう。

五月病の予防と対処法

五月病は心身の疲れなので、特別な治療法があるわけではありません。その代わり、当たり前の生活習慣を整えることが最大の予防であり対処法です。

① 早寝(早起き)

特別早寝をする必要はありません。いつもの時間より早寝をするのは睡眠学上難しいともいわれています。いつもの時間に、いつものように寝る習慣を心がけましょう。

② 入浴:湯船に入る

熱のない子は湯船に入りましょう。湯船に入ると自律神経も整いやすく、体の循環にも良いです。入浴後1時間から1時間半後に寝ると睡眠が深くなり良質な睡眠が得られると言われています。鼻水がある子は入浴によりすっきりしやすいというメリットもあります。咳がひどい子は長湯をしない方が良いでしょう。

③ 食事の栄養バランスに気をつける

食事の栄養バランスも大切ですが、疲れている時は胃腸も弱っているので、脂っこいものを避けた方が体にも良いでしょう。食欲がない時のおやつは、スナック菓子など脂っぽいお菓子を食べさせないほうがベター。補食はおにぎりなど理想的です(が、食べられるものを食べましょう)。

関連記事: