使いにくい高いところの収納は、“立体利用”で収納力アップ!

おはようございます。

ライフオーガナイザー/一級建築士の和田さや子です。

ご自宅を新築・リフォームするときに参考にしていただきたい「収納のカタチ」シリーズ。今回は、収納の高さを生かす方法について考えていきたいと思います。

高いところにモノをしまうと、出し入れがしにくく、気づけば「何が入っているかわからない」という状態になりがちです。そんな“使いにくい収納”を生み出さないために、間取り上で工夫をした事例をご紹介します。

■床の高さを変えることで、生み出される空間を活用

このお家は、リビングの一角を“小あがり畳コーナー”として使うことが最初に決まっており、その横に、一坪ほどのパントリーをつくりました。部屋の突きあたり右側が小あがりの畳コーナー、その左、入り口の向こうがパントリーです。

上のパース写真のように、当初、床から天井まで、すべてパントリーとして使う予定でした。打ち合わせの中で、「パントリーの天井が高くても、上のほうは使い切れないですよね」という話になり、「生かす方法はないか?」と考えることに。

そこでひらめいたのが、小あがりの畳コーナー側からも収納の入り口をつくることで、立体的に空間を生かす方法です。

わかりやすいよう、断面図にしてみました。パントリーの天井を低く抑え、上の余った空間を畳コーナーから使います。

■小あがりの畳コーナーが生み出す2カ所の収納

リビングの一角につくった畳コーナーは、床より40㎝高くなっています。この40㎝というのは、ちょうどイスの座面高さと同じくらいで、腰をかけるのにぴったりです。

小あがりにすることで、下に引き出しをつくって収納スペースとして活用することができます。

さらに、畳コーナーが一段高くなっていることで、下から見ると2m以上の高さにある収納でも、簡単に手の届く高さになります。

今回は、クライアントさんの要望で収納扉を付けませんでしたが、扉をつけることももちろん可能です。この場所には、畳コーナーで使う客用布団などを収納することを想定して、奥行を決めました。

ピックアップ

毎日使うカトラリーは、ダイニングから「すぐ取れる」収納がラクちん
おもてなしの準備はここもチェック!ゲストがくつろげる心遣い3つのポイント
片づけのプロが家づくりで失敗?! クローゼットの枕棚の高さは10cm上が便利だった
キッチンカウンター下の収納スペース、どう使ってる?片づけのプロ6人の場合(片づけ収納ドットコムまとめ)