もっつんさんの長男・タクくんが小学校に入学後、支援クラス(特別支援学級)を勧められて移籍するまでのお話です。入学式当日、なぜか補助の先生に付き添われながら入場してきたタクくん。何も聞かされていなかったもっつんさんは動揺したものの、入学式後は教科書や書類の配布などで慌ただしく、補助の先生がついてくれていた理由を聞くことができませんでした。そして入学からしばらく経ったころ、担任の先生から、学校でのタクくんの様子について、「教室から脱走する」「昼休みのあと帰ってこない」「移動教室で迷子になる」など衝撃の事実を知らされます。実はもっつんさんは、タクくんが年長に上がるタイミングで再婚し、見知らぬ土地で義両親と同居中。夫にもなかなか本音を言い出せず、疲労とストレスはたまる一方でした。
そんな中、もっつんさんが仕事後に学童へタクくんを迎えに行くと、学童でも友だちともめたり、勝手に部屋から出たりしていることが判明。
タクくんの発達について不安を抱えていたもっつんさん。学童のベテラン先生に、これまでのタクくんの生い立ちや、発達について悩んでいることををすべて聞いてもらい、改めて「タクのことに、もっと向き合おう」と決意を新たにしたのでした。
その夜、なかなか眠れないもっつんさんは、タクくんのことを考えるあまり、マイナス思考に陥ってしまいます。
このころ、ついつい検索魔になってしまっていたと言う、もっつんさん。
調べれば調べるほど、どんどん不安が大きくなっていき……。
うちの子、おかしいのかな?
幼いころから警戒心や母への依存心が薄く、目を離すとどこかに行ってしまうことが多かったタクくん。
「タクって、おかしいのかな?」
どんどん不安が大きくなるもっつんさんに追い打ちをかけるように、学校からは悪い報告の電話が頻繁に入ります。
仕事中も常にビクビクしてしまい、学校からの連絡が怖くなってしまうほど。
登校班でもトラブルを起こしていると聞き、タクくんの登校に付き添うことにした結果、仕事が山積みになってしまったもっつんさん。「ひとりで仕事も子育ても抱え込んでしまっていた」と、当時を振り返ります。
責任感が強く真面目なもっつんさんだからこそ、「自分さえ頑張れば……」と無理をしてしまっていたのかもしれません。
子どものことや自分が担当している仕事のことになると、「他の人に迷惑をかけると悪いから……」と知らず知らずのうちに無理をしてしまう人も多いのではないでしょうか。
助けを求めることは悪いことでも、弱いことでもありません。ひとりで抱えて限界になってしまう前に、思い切って周囲に頼ってみるといいかもしれませんね。
監修/助産師 松田玲子
もっつんさんは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
著者:マンガ家・イラストレーター もっつん
配信: ベビーカレンダー(パパママ)
関連記事:
配信元
