6月15日に振り込まれた年金から、支給額が改定となりました。年金は、毎年6月振込分から支給額が変わる仕組みです。では、2023年6月の支給額はどのように変更となったのでしょうか。
本記事では、2023年6月に夫婦2人が受け取れる標準的な年金額を解説します。また、年収300万円の共働き夫婦がもらう年金額についても紹介するので、ぜひ老後の生活に向けた参考としてみてください。
夫婦2人が受け取れる年金額とは?
厚生労働省によると、平均年収約527万円で40年間就業した会社員と専業主婦(夫)の配偶者(夫婦どちらも67歳以下の場合)の場合、2023年6月から受け取れる年金は、「月22万4482円」です。昨年度は月21万9593円のため、4889円の増額となっています。
また、自営業者夫婦(国民年金保険料を満額納めて夫婦どちらも67歳以下の場合)が受け取る年金は月に13万2500円です。こちらも前年度より2868円の増額となっています。
共働き年収300万円夫婦の年金額
会社員の片働き夫婦と自営業者夫婦が2023年6月からもらう年金を紹介しましたが、会社員の共働き夫婦はいくらの年金を受給できるのでしょうか。以下の条件で、厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使ってシミュレーションしてみます。
・夫婦いずれも1975年生まれ
・夫婦いずれも21歳~60歳まで会社員として勤務
・夫婦いずれも65歳から年金の受給を開始
・夫婦いずれも平均年収は300万円
シミュレーションの結果、共働きの年収300万円夫婦がもらえる年金は月に約23万8000円です。厚生労働省が公表する、片働きの夫婦よりももらえる年金は高額となります。
配信: ファイナンシャルフィールド