2023年10月に郵便物が値上げ!具体的にどう変わる?郵送費用の【節約術】もご紹介

物価高騰が相次ぐなか、日本郵便は、2023年10月から、書留料や荷物の付加サービス料などを値上げすると発表しました。
値上げの理由は、郵便物の減少が続く一方で、燃料費や人件費が上昇しているからだそうです。

郵便局を利用する機会が多い人は、負担費用の増大が懸念されます。

今回は、具体的に何が値上げするのかをみてみましょう。
併せて、過去に日本郵便が変更したサービス内容や、郵便費用の節約術などもまとめました。

普段、郵便局を使用する頻度が多い人は、ぜひお読みください。

日本郵便が10月に値上げするサービスとは?

日本郵便株式会社は、今後のサービスの安定を目指して、10月から、以下のサービスについての値上げを発表しました。

改定されるサービスの一部を、具体的に説明します。

【郵便物の特殊取扱料】

●一般書留料および現金書留料:435円→480円

●簡易書留料:320円→350円

●特別送達料:570円→630円

●代金引換料:265円→290円 など

【荷物の付加サービスの料金】

ゆうパック

●セキュリティサービス料金:380円→420円

●本人限定受取料金 :210円→廃止 など

ゆうメール

●一般書留料金:380円→420円

●引受時刻証明料金:320円→廃止 など

【国際郵便料金の一部】

●郵便はがき(航空扱い):70円→100円

●郵便はがき(船便扱い):60円→90円 など

一つひとつの値上げは数十円程度ですが、上記のサービスを、仕事などで頻繁に使用する人にとっては、大きな出費となるかもしれません。

損をしているかも!? 郵便物に関する節約術

インターネットの需要が高まる一方で、年賀状や書類や荷物の郵送など、何かと郵便局を利用する機会はあるでしょう。

郵便物に関する値上げが発表されるなか、少しでも郵送にかかる費用を減らしたいところ。

そこで、知らずに損をしていたかもしれないという、節約術をご紹介します。

●古い切手は、手数料を払えば、新しい切手やレターパック封筒に交換できる

●書き損じたはがきも、手数料を払えば、新しいはがきと交換できる

●ゆうパックは、郵便局やコンビニなどに直接持ち込むと、120円割引が受けられる

もしも自宅に、使わずに眠っている切手やはがきがあれば、再購入するよりも安い手数料で、新しいものと交換できます。

また、使用する配達サービスによっては、郵便局の窓口などに直接持ち込むことで、配送料が安くなることも。

これらのサービスをうまく活用することで、郵送料やはがき代などを節約できるでしょう。

関連記事: