老後は年金だけでは足りず、多くの貯蓄が必要になるといわれていますが、もしも老後資金が500万円しか貯まらなかった場合は「絶望の老後」になるのでしょうか? それとも、意外と大丈夫なのでしょうか。
本記事では、「老後資金が500万円の夫婦が年金22万円だけで生活できるのか」について検証してみます。
「老後資金2000万円」では足りない時代に!?
「老後2000万円問題」は、2019年に行われた金融庁の金融審議会において発表され話題となりました。高齢夫婦の生活では毎月5万5000円の不足が生じる可能性が高く、老後30年間を生きる場合には約2000万円(5万5000円×12ヶ月×30年)の貯蓄の取り崩しが必要になると記されています。つまり、年金だけでは生活できないため、老後生活を始める前に2000万円貯蓄しましょうといわれているのです。
ただ、今の世の中を見てみると、止まらない物価の上昇や医療の進歩により平均寿命がまだ延びる可能性もあります。2000万円では足らない可能性も視野に入れておいた方がよいでしょう。
老後資金500万円、年金22万円で生活できるのか
老後2000万円問題が頭にある中で、貯蓄500万円で老後を迎えた場合、大きな不安に駆られる人も多いでしょう。本当に生活できないものなのか、具体的な数字を用いて考えてみます。
今は60歳で定年を迎えて老後生活に入る人よりも、雇用延長制度などを利用して65歳、70歳まで働く人が増えていることから、無職での老後生活期間は90歳で死亡すると仮定して70歳から90歳までの20年間とします。
夫婦2人分の標準的な年金額は月22万円
長い老後生活の中では、どうしても施設を利用しなければならなくなるなど臨時的な支出の発生が予想されます。500万円の貯蓄については手をつけずに年金のみで生活していくほうがよいでしょう。
2023年度における夫婦2人分の厚生年金の標準的な受給額は22万4482円(老齢基礎年金を含む)となっていることから、年金収入は22万円として計算します。
70歳以上の世帯の生活費は約24万円
総務省統計局が公表している「家計調査報告」によると、2022年における70歳以上の2人以上世帯の生活費の平均は、図表1のとおり23万7203円となっています。年金だけで意外と大丈夫そうですね。月1~2万円程度の赤字が出る部分については、趣味や外食費などの娯楽部分を削ることで捻出できそうです。
ただし、月々の生活がギリギリの状態では、入院などの臨時的な支出に備えることができません。貯蓄500万円はありますが、臨時支出が出るたびに取り崩すのは怖いです。よって、この貯蓄額ですと70歳を超えても身体が動き、働く場所がある限りは月数万円の収入でも働き続けた方が安心かもしれません。
「やることがある」というのは身体と頭の衰えを緩やかにし、生きる活力を与えてくれます。お金以外のメリットも意外と大きいものです。
図表1
総務省統計局 家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要
配信: ファイナンシャルフィールド