夏の紫外線は、髪にもダメージを与えている!?退色したヘアカラーにも注意してケアを
毎日、なんとなく洗って乾かして…という繰り返しをしてしまいがちなヘアケア。でも、同じケアをしているはずなのに、最近髪が傷んで見える、切れ毛が増えてきた…など、トラブルを起こしやすくなっている人も多いのでは?
「夏に紫外線をたくさん浴びてしまった人は、乾燥や切れやすくなる、表面のザラつき、ツヤがなくなるなどさまざまな症状が起こります。髪の毛の主成分であるケラチンがダメージを受けてしまうためです。そのため、カラーの色落ちも早くなってしまうことも。これは紫外線が、メラニン色素を分解してしまって、色が変わってしまうためです」と櫻井さん。
退色した髪は、より傷んで見えてしまうことも多いため、これから紹介する基本のケアを見直して髪の痛みをケアしながら、新しく生えてくる髪も大切にしたい。「また、髪に静電気も起こりやすくなります。これには髪を保湿してあげることが大切です。トリートメントのほかヘアオイルなども、この時期欠かさないようにしたほうがいいですね」(櫻井さん)。
実は間違っている人も多い基本のヘアケア。正しい洗い方と乾かし方とは?
では、知っているようで知らない、正しいケアとは?
「まず洗いかたですが、爪は決してたてずに、指の腹で洗うこと。爪を立てて、ゴシゴシ洗っている人が多いのですが、頭皮を傷めてしまい、荒れてしまいます。指の腹で、優しくマッサージするようなイメージで、シャンプー剤をよく泡立てて洗ってください」と櫻井さん。忙しいからと、乱暴にガシガシ洗っている人は要注意だ。
「また、乾かすときには、根元から最初に乾かし、それから中間部分、毛先へというイメージをもって、しっかり乾かしていきましょう。根元を意識していないと、毛先ばかりが乾いてしまい、根元が半乾きのまま、という人も多いのです。毛先のオーバードライは傷みを促進することになりますし、根元がきちんと乾いていないと、雑菌が繁殖する原因にもなります」(櫻井さん)。髪がうねってしまってスタイリングが決まらない人は、根元を十分に乾かしていないことが原因のことも多いそう。頭皮を傷つけないようにやさしく洗って、しっかり根元を乾かすことを、基本としておさえておきたい。
配信: OZmall