少ない材料で手軽に! 瞬間冷却パックを作ってみた

「瞬間冷却パック」があると、災害時の熱中症対策や病気・ケガの手当などにとても便利です。ホームセンターや100円ショップなどでも購入できますが、肥料や化粧品に使われている「尿素」と「水」があれば、家で作ることもできます。今回は、「瞬間冷却パック」の作り方や効果についてレポートします。

こちらの記事もおすすめ!→実はおうちでも作れます!熱中症対策に経口補水液

「化学反応」で冷たくなる

瞬間冷却パック内には「尿素や硝酸アンモニウム」と「水」が別々に入っており、パックを叩くと水が入った袋が破れ、物質同士が混ざって「吸熱反応」が起こります。吸熱反応が起こると、周囲の熱を吸収して、水の温度を急速に下げます。こういった化学反応を活用する商品は「使い捨てカイロ」をはじめ、さまざまあります。

作り方は?

今回は川崎市のHPに記載されている作り方を参考にしました。

【材料】

・尿素…40g

・水…40cc

・薄手のポリ袋(縦30cm×横20cm)…1枚

・チャック付き厚手の袋(縦17cm×横11cm)…1枚

・プラカップなどの容器…1個

・テープ

・はさみ

・計量器

・計量カップ

【作り方】

① プラカップなどの容器を使って尿素を40gはかり、チャック付き袋に入れます。

② 薄手のビニール袋に水を入れ、空気を抜いて縛り、余分な箇所をはさみで切り取ります。

③ 尿素が入った袋に水袋を入れて、空気を抜きチャックを閉めます。空気を抜かないと袋が破れる場合があります。

④ チャックの部分を折り返し、テープで固定します。

⑤ 完成

【作製時の注意点】

・パックの中身は、決して口に入れないでください。

・皮膚や口に付着した場合は、速やかに水で十分に洗い流しましょう。

・もし目に入った場合は15分以上水で洗い流し、念のため医師に相談してください。

・瞬間冷却パックは、直射日光を避けて涼しい場所に保管してください。

関連記事: