不妊治療は「保険適用」に!不妊治療にはどのくらいお金がかかるの?【専門家監修】

不妊治療は「保険適用」に!不妊治療にはどのくらいお金がかかるの?【専門家監修】

妊活をしているのになかなか妊娠しない、もしかして不妊症? でも不妊治療ってどんなことをするのかわからなくて不安……。
大丈夫です。不妊治療はいきなり難しいことをするわけではありません。自分の体を知ることから!と思って、スタートしましょう。
今回は、保険適用で、不妊治療にはどのくらいお金がかかるのかについて、齊藤英和先生に詳しく解説していただきました。

「妊活を始めたけれど……、そろそろ専門クリニックへ!? 受診する前に知っておきたい不妊治療スタートガイド」 #6
※参考:「妊活たまごクラブ 2023-2024年版」

保険適用で、不妊治療にはどのくらいお金がかかるの?

●治療費は全額自己負担から、3割負担に軽減されました!!
2022年4月1日から、それまで全額自費負担だった不妊治療の費用が3割負担の保険適用となりました。ここでいう「不妊治療」は、一般不妊治療のタイミング法、人工授精、生殖補助医療である採卵、採精、体外受精・顕微授精、胚培養、胚移植です。そして、以前は女性だけで治療をスタートするケースもありましたが、保険適用で不妊治療を行う条件として、パートナーと2人で最初に受診する必要があります。制度としても、不妊治療は2人で取り組むものと認められたことになります。

まだ保険適用になって1年、これから整備されていく部分もありますが、不妊治療をスタートするハードルは一つ下がったといえるでしょう。

保険が適用される不妊治療

■一般不妊治療:タイミング法、人工授精
■生殖補助医療:採卵、採精、体外受精・顕微授精、胚培養、胚移植

<ただし注意すべきは…>
●保険診療と自費診療の併用はできません
日本の医療では保険診療と自費診療を併用した混合診療は原則禁止。このため、一部でも自費診療対象の薬剤や治療法を行う場合、全額が自費診療となります。自分が受けたい治療が保険適用かどうかをクリニックで確認して、パートナーとよく話し合いましょう。

●保険診療と併用できる「先進医療」(自費)もあります。
先進医療として承認された検査や治療については、保険診療と併用できます。現在、先進医療として認められているのは胚移植とセットで行う「タイムラプス」や「SEET法」「子宮内フローラ検査」、「ERA(子宮内膜受容能検査)」などです。

●治療の年齢と回数には制限があります
胚移植を受ける女性には、治療開始時点で43才未満であることという年齢制限があり、胚移植にも回数の制限があります。

【胚移植の回数制限】
◇初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満:回数の上限は通算6回まで(1子ごと)
◇初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満:40歳以上43歳未満:回数の上限は通算3回まで(1子ごと)

関連記事:

ピックアップ

バースデイ、しまむら「かわいすぎて2色買い」「これは万能」今買うべきプチプラデニム4選
9月下旬、東京都、千葉県など7つの都県にインフルエンザ流行注意報が発令。秋冬の感染症どうなる?対策どうする?【小児科医】
「僕は5歳のときに小児がんになりました…」病気と闘う少年がレモネードの絵に込めた想い【体験談】
【薬剤師監修】子どもとの安全おでかけマニュアル。カバンに入れておく救急セットはこれだ!