娘の『言葉が遅い』と言われて、1カ月半健診で涙を流した本当の理由とは…耳が聴こえない母の本音【体験談】

娘の『言葉が遅い』と言われて、1カ月半健診で涙を流した本当の理由とは…耳が聴こえない母の本音【体験談】

イラストレーターのミカヅキユミさん(mikazuki_yumi)は2012年に長男を出産、2016年に長女を出産した2児の母。ミカヅキユミさんは生まれつき両耳が聴こえないろう者で、その日常をコミックエッセイに綴っています。妊娠中・育児中のことや、娘の『言葉が遅い』と友人に指摘されたときのことをお聞きしました。全2回のインタビューの1回目です。

聴こえるか聴こえないかは、子どもがもって生まれてくる特徴のひとつ

ミカヅキユミさんは2011年に夫と結婚し、2012年に長男を出産、2016年に長女を出産。現在、夫と息子・ちどりくん(10歳)、娘・かのこちゃん(6歳)の4人暮らしです。

――ミカヅキユミさんの現状についてお話しを聞かせてください。

ミカヅキさん(以下敬称略)「私は生まれつき、耳が聴こえません。両耳ともにまったく聴こえず、会話の手段は
①手話
②口話(こうわ……相手の口の形を読み取り、また自分も音声日本語を発声して会話をする)
③筆談・音声認識アプリを使用しての文字での会話(手話を知らない方とはこの手段が多い)

口話には限界があるため、家族や親しい友人のみに使います。幼少期に音声日本語を発声する訓練はしましたが、自分の発音がどんな風に周りに聴こえているかわからないので、『話すことはできる?』と聞かれても正直よくわからないのです。私の声を聞きとれる人もいれば、聞き取れない人もいます。夫との会話は①と②を併用しています」

――母になることに対する不安や葛藤はありましたか?

ミカヅキ「不安や葛藤はありませんでした。好きな人と一緒になり、子どもが欲しいと思う気持ちが芽生えることはエゴかもしれませんが、私にとっては自然なことでした。

生まれてくる子がもし耳が聴こえても・聴こえなくても、どちらでもよいと思っていました。赤ちゃんができておなかがうにょうにょと動く様子を見ていると、とっても愛おしくて、『この子と繋がりたい!』と思いました。

聴こえるか聴こえないかは、子どもがもって生まれてくる特徴のひとつに過ぎず、きっとほかにも“この子自身を示す特徴”は、たくさんあるのだろうな、なにを持って生まれてくるのか、子ども自身のことを知っていきたいと思っていました」

生まれつき耳が聴こえないミカヅキユミさんですが、それはミカヅキユミさんが持っている特徴のたったひとつ。生まれてくる子どももそれは同じで、たとえ耳が聴こえても聴こえなくても「この子はどんな子だろう」「何が得意で何が苦手かな」と、“子ども自身”のことをたくさん知るのを楽しみにしていたそうです。

新生児育児“げっぷ”がわからないときも…

――妊娠中に耳が聞こえなくて困ったことは?

ミカヅキ「1人目のときは、産院で『陣痛が始まったら、必ず聴こえる家族に電話で連絡してもらってください』と言われ、自分で対応できないかもしれないことに凹んだのを覚えています。
聴こえる家族がそばにいない可能性も考え、ダメもとでメール対応できないか交渉してみましたが、やはりダメでした。

2人目のときは、『もしもご家族がそばにいなくて1人だったら、電話しなくてもOK。陣痛かなと思ったら来ていいから!』と言ってくれる先生だったので、とても心強かったです」

――新生児期の育児で耳が聞こえなくて大変だったことはありましたか?

ミカヅキ「最初は、授乳のあとの“げっぷ”がわからなくて心配でした。口が『ゲプッ』と動いたり、振動でわかるときもあれば、わからないときもありました。わからないときはしばらく縦抱っこをして、苦しそうにしていないか、様子を見ていました」

ミカヅキユミ「また、夜寝ているときに赤ちゃんが泣いたことに気が付けるか不安だったのですが、幸い2人とも手足の力が強く、叩き起こしてくれました(笑)」

関連記事:

ピックアップ

「卵を買うのは週1回だけ」「かさ増し料理が増えた…」値上げラッシュで涙!みんなの節約術8
「聴こえるママがよかった」と不満をぶつける娘。聴こえない親と聴こえる子どものコーダ育児に向き合う【体験談】
寂しいから? それともストレス? どうする子どもの指しゃぶり【専門家に聞く】
「始まりは生後11カ月に起きた30分以上のけいれん」原因不明の不安の中、3歳の遺伝子検査で告げられたのは【難病アレキサンダー病・体験談】