子どもの「やってみたい!」気持ちに火をつける、脳のメカニズムを刺激するには?【脳医学者】

子どもの「やってみたい!」気持ちに火をつける、脳のメカニズムを刺激するには?【脳医学者】

子どもの「やりたい!」気持ちを起こさせ、いろんなことにチャレンジさせるには、親はどんなふうにかかわればいいのでしょうか。東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生の短期連載 第7回のテーマは「挑戦したくなるメカニズム」について。11才の男の子のパパでもある瀧先生に、子どもの脳の発達からみる子育てのヒントについて聞きました。

挑戦したくなるメカニズムとは?

――以前、子どもが「楽しい」と感じるとドーパミンが出て知的好奇心が高まると聞きました。では、子どもが何かに挑戦してみたい、と思うとき、脳の中ではどんなことが起こっているのですか?

瀧先生(以下敬称略) 私たちの脳には、ミラーニューロンという模倣に関係する働きがあります。ミラーニューロンシステムは、単に運動の模倣だけではなく、相手の気持ちを理解する、あるいは相手に共感して適切な行動を取るという、社会的認知の側面も関与しているといわれます。親が楽しそうに何かに取り組んでいる様子を子どもが目にすると、まさにこのミラーニューロンシステムが働いて、自分も挑戦してみたい、という気持ちになると考えられます。

保育園や幼稚園で先生や友だちが楽しそうに遊んでいるところを見て、「私も入れて!」と仲間に入りたがることがあると思いますが、それもミラーニューロンシステムの働きによるものと言えます。だれかが楽しそうに何かをやっているのを見るとやりたくなる、というメカニズムは、子どもに何か挑戦させるときのヒントになるでしょう。

――では習い事などに挑戦させたいと思ったら、体験会などに参加して本人が実際にやってみるより、まずは楽しく取り組んでいることを見ることを重視して見学させたほうがいいのでしょうか?

瀧 その子の個性に合わせて、どちらでもいいと思います。すごく好奇心旺盛な子でどんどんやりたがるなら、まずやらせてあげるといいでしょう。逆に引っ込み思案な子どもだと、なかなかパッとチャレンジできないこともありますよね。僕もそうでした。そういう子には、スポーツ観戦や観劇・コンサートなど、実際に目で見るチャンスを増やしてあげると、興味があることを見つけチャレンジするきっかけになると思います。

「ゲーミフィケーション」は行動を変えるきっかけになる

――お手伝いなど親が子どもにやってほしいことや、早起きや勉強などの習慣を身につけさせたいときには、何かいい方法がありますか?

瀧 子どもだけではなく大人にとっても、何か新しいことを始めるとか、それまでと行動を変えることは難しいことです。何かを始めるときに、やるべきことをゲーム化して行動する「ゲーミフィケーション」は、きっかけの1つになると思います。以前、世界的ブームとなった『ポケモンGO』が例になるかもしれません。位置情報を活用し、実際に街を歩きながらポケモンを集めるゲームで、歩いた先で新しいキャラが見つかるとか、ポイントがたまるといった楽しみがあることで、普段運動をしなかった人もウォーキングするようになった、ということがありました。このように、何か外からの報酬によって行動を変えることを「外発的動機づけ」と言います。小さい子どもなら、トイレでおしっこできたらシールを貼ろう、とゲーム性を持たせるのも同様です。
ただ、ゲーミフィケーションは行動を変えるきっかけにはなりますが、その行動を継続するためには、だんだん「散歩が楽しい」「体が健康になる」など、「内発的動機づけ」、つまり「やりたい」気持ちに変わっていくことが必要です。

これはたとえば勉強にも言えること。ひらがなやカタカナの練習を始めたとして、初めは親にほめられるのがうれしくて練習すると思いますが、乗り物が好きな子なら、勉強を進めるといろんな働く車の名前がわかるようになって楽しい、ということもそうです。自分からやりたい、と思えれば次の挑戦にもつながるでしょう。

――自分からやってみよう、続けよう、と思うためには、親も応援したり、一緒にやったりするといいでしょうか?

瀧 そうですね。親も一緒に伴走するのがいちばんでしょう。1人で頑張るより、一緒に楽しさを共有できたほうがいいと思います。朝、早起きしてみよう、というチャレンジなら、親子で一緒に起きてラジオ体操をしてみるのもいいと思います。泳ぎの練習なら、親子で競争するのもいいと思います。やってみてこんなにいいことがある、楽しい、ということがわかると、自分で継続することにつながるでしょう。

関連記事:

ピックアップ

バースデイ、しまむら「かわいすぎて2色買い」「これは万能」今買うべきプチプラデニム4選
9月下旬、東京都、千葉県など7つの都県にインフルエンザ流行注意報が発令。秋冬の感染症どうなる?対策どうする?【小児科医】
「僕は5歳のときに小児がんになりました…」病気と闘う少年がレモネードの絵に込めた想い【体験談】
【薬剤師監修】子どもとの安全おでかけマニュアル。カバンに入れておく救急セットはこれだ!