胃がんの症状とは?Medical DOC監修医が胃がんの症状・初期症状・末期症状や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
「胃がん」とは?
胃がんは胃から発生するがんです。胃は食道の次にある消化管で、食べたものは食道を通って胃に溜まり胃酸によって消化されます。消化の他にも栄養の吸収やホルモンの分泌が胃の役割です。胃の内側を覆っている粘膜からがん細胞が発生すると「胃がん」になります。
日本では2018年の胃癌の死亡数は約4万4千人で、肺癌・大腸癌に次いで3位でした。(男性では2位、女性では4位)胃がんの代表的な原因はピロリ菌で、感染が確認された場合は除菌治療が必要になります。
胃がんの代表的な症状
食欲不振
食欲が少なくなり、食事の量が減少します。胃にトラブルがある時に生じやすい症状の一つです。まずは胃への負担が少ない食べ物を選び、水分はしっかり摂取するようにしましょう。具体的には油物やお肉や辛いものは避けて、うどんやお粥などの消化に良い食べ物を選び、温野菜など体を冷やさずに栄養を摂取しましょう。また、睡眠不足や運動不足やストレスなど生活習慣の見直しも重要です。緊急性は高くはないですが、症状が持続する場合は内科や消化器内科を受診しましょう。
みぞおちの痛み・胃もたれ
食後や空腹時にみぞおちに痛みを感じたり、少量の食事でも胃が重たく感じたりする症状が出ることがあります。胃がんによって潰瘍ができたり、胃炎が起こったりすることで生じる症状です。胃の動きが悪くなり消化に時間がかかることでも生じます。症状が出た際は、無理に食事せずにお腹を休めましょう。症状が落ち着けば消化に良い食べ物、お腹を冷やさない食べ物を少量から食べましょう。症状が続く場合は胃薬の内服も考えるとよいと思います。ここで注意していただきたいのは、痛み止めは安易に飲まない方が良い、ということです。特に代表的な痛み止めである「ロキソニン」をはじめとしたNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される鎮痛薬は胃に悪影響を与え、さらに痛みが増悪する可能性があるので内服は控えましょう。市販薬に関しては薬局に聞いてみましょう。症状が持続する場合は、消化器内科へ受診しましょう。
体重減少
食欲が少なくなり、体重が減少します。痩せようと思って食事制限や運動などのダイエットはしておらず、普段と変わらない生活をしているのにも関わらず体重が徐々に減少する場合は注意が必要かもしれません。体重を毎日計測し、食事の食べる量や食欲などの体の変化に注目しながら生活しましょう。それぞれの体格にもよりますが、1ヶ月に1kg以上の体重減少が3ヶ月以上続く場合は内科を受診して精査を受けた方が良いでしょう。
黒色便
茶色ではなく、真っ黒な便のことを黒色便といいます。胃がんの症状なのになぜ便の症状が出るの?と感じる方も多いかもしれません。実は胃で出血がある場合は便が黒くなります。胃から出血した場合、その血液も消化されます。血液には鉄分が豊富なので消化された鉄によって便が黒くなるのです。胃がんは組織がもろく出血しやすいので、便が黒くなることがあります。消化管は一本の管としてお尻まで繋がっているので胃の病気であっても便が変化することがあります。重要な体のサインとして毎日の便にも注目し、便が黒くなった場合は消化器内科を受診し、胃カメラで精査してもらうことをおすすめします。
なお、鉄分を補うために薬やサプリメントとして鉄剤を内服している人は同じ原理で便が黒くなるので注意してください。
貧血症状
ふらつき・めまい・動悸・息切れといった貧血症状が現れることがあります。胃がんは組織が脆く出血しやすく、じわじわ出血することで貧血になります。胃がんによる貧血では鉄分が不足するため、食材、サプリメントや薬で鉄分を補充することが有効です。症状が続く場合は内科を受診してください。しかし、貧血症状が非常に強く歩けなくなるほどの場合は、緊急性が高い可能性があるため救急外来も含めてすぐに受診することをおすすめします。
配信: Medical DOC